守谷工房の製作品へ                守谷工房Topへ

座卓をダイニングテーブルへ(2020.5.30)


見事な1枚板天板を載せた重厚な和風座卓です。脚下部に台を取り付けて
高さを上げ、ダイニングテーブルとしてお使いになっています。座卓用の脚を
交換することで、本来のダイニングテーブルに改造出来ないかというご相談です。

 

かなりの重量があり、ようやく
工房へ運び込んで来ました。
 

ご依頼主も樹木名をご存じないそうで、
見たところウォルナット系かと思います。
 

板幅が1mを超えるので、原木の樹径は2m
近いはずです。しかし、本当に1枚板でしょうか。
 

あらゆる方向から木口を観察しますが
板材を継いだ形跡が確認出来ません。
 

裏側からも点検します。木目に沿って
黒変した杢理が混じり、力強い印象です。
 

既存の座卓用脚は取り外すことに
なります。取り付け状態を確認します。
  

4脚を幕板が囲む簡単な構造です。
あまり頑丈そうには見えませんが。
 

脚と幕板は一応ホゾ接ぎされていますが、
脚部全体と天板の接合面は隙間が見えます。
 

交換用の新しい脚は、ご依頼主が
既に購入し用意下さっています。
 

テーブルを製作販売する専門の業者で、
通常はテーブルと脚をセットで販売しています。
 

テーブルと脚を任意に組み合わせたり、
脚のみを購入することも可能です。
 

ご依頼主が製品選びも済ませて下さったので、
ご用命は天板に取り付けるだけの作業です。
 

梱包を開けてみると重量のある堅牢な
鉄製脚で、品の良い艶消し黒の塗装です。
 

溶接跡が全く判別できない
実に丁寧な仕上がりです。
 

元の座卓用脚を取り外します。あまり頑丈そうには見えませんが、
取りあえず木槌で叩いてぐらつきを確認します。叩き出した途端に
脚が傾き始めます。やはり脚部の接合はかなり緩いようです。
 

脚と天板の接合部を見ると、僅かに
接着剤がはみ出た跡があります。
 

脚と幕板も、ほぞ組とは言え緩いものです。
叩いただけで既に抜け始めています。
 

幕板と天板は接着すらされていません。みる
みる隙間が広がり脚が浮き上がってきます。
 

脚も一応ほぞ組みにより天板に接合されていますが、
ほぞ穴も浅く簡単に接着されているだけです。
 

あっさり外れてしまいました。脚部も天板と同じウォルナット系の材料で
作られており、このまま廃棄するには惜しく可能ならば再利用したいものです。
 

長めに採った材料が両端からはみ出ています。
ここを正確にカットできないと複製になりません。
 

カットする位置をサンプル
から正確に写し取ります。
 

両端の切断面は同一平面に一致させなければ
なりません。スライドソーの精度に頼ります。
 

この小さな材料を指先で固定するのは危険過ぎます。
当て木やマスキングテープで十分に固定します。
 

丸鋸が材料に触るか触らないかぎりぎりの
タッチで、時間をかけて慎重に切り進めます。
 

左右端とも切断完了です。途中で特にぶれる
こともなく、正確にカット出来ているようです。
 

マスキングテープをはがします。
透明アクリル製の美しい取っ手です。
 

元のサンプルと並べてみます。
完コピと言ってよろしいのでは・・
 

次に、取っ手を固定するための
ネジ穴を開けなければなりません。
 

切断するにも穴を開けるのも、甚だ不安定な
形状です。加工時の固定にも工夫が必要です。
 

当て木を介してバイスで挟み、両端の
切断面が水平に顔を出すよう固定します。
 

穴開け深さを調節できるドリルスタンドを使用
します。発熱しないようゆっくりドリルを下ろします。
 

穴あけを急ぐと、発熱により溶け出たアクリル
屑が内側を抉りながら穴を広げてしまいます。
 

外側から見ると穴が斜めに開いているようですが、
アクリル材の屈折率1.49によるものです。
 

この穴に3mmのネジを切ります。サンプルでは小さな
雌ネジを埋め込んでいますが、入手できそうにありません。
 

先が熱いうちに穴にねじ込みます。アクリルを
溶かしながら簡単に内部へ進んで行きます。
 

途中でねじ込みが固くなってきたら、ネジの
頭近くを再度加熱し、穴の奥まで到達させます。
 

最後に、サンプルと同じカラーで着色・塗装します。
メタリックシルバーを吹き付けます。プラサフは不要です。
 

アクリル材表面に元々艶があるので
メッキに近い光沢が得られます。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

サンプルと区別できない程度の仕上がりです・・、
時間の経過したサンプルよりも綺麗(新品)です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

サンプルと区別できない程度の仕上がりです・・、
時間の経過したサンプルよりも綺麗(新品)です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

サンプルと区別できない程度の仕上がりです・・、
時間の経過したサンプルよりも綺麗(新品)です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

サンプルと区別できない程度の仕上がりです・・、
時間の経過したサンプルよりも綺麗(新品)です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

サンプルと区別できない程度の仕上がりです・・、
時間の経過したサンプルよりも綺麗(新品)です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

サンプルと区別できない程度の仕上がりです・・、
時間の経過したサンプルよりも綺麗(新品)です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

サンプルと区別できない程度の仕上がりです・・、
時間の経過したサンプルよりも綺麗(新品)です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

サンプルと区別できない程度の仕上がりです・・、
時間の経過したサンプルよりも綺麗(新品)です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

サンプルと区別できない程度の仕上がりです・・、
時間の経過したサンプルよりも綺麗(新品)です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

サンプルと区別できない程度の仕上がりです・・、
時間の経過したサンプルよりも綺麗(新品)です。
 

上下を逆にして2回目を吹き付けます。
十分に乾燥させて塗装完了です。
 

これだけの手間がかかるので、市販品と同じ価格ではとても提供出来ません。
しかし、5段の引き出しのうち最上段の取っ手がいつの頃からか無くなっている、
この使い勝手や見栄えの悪さを解消する費用として、取っ手数個分の出費は
決して高くないのでは。費用以前に・・お引き受けします、守谷工房が。

 

守谷工房の製作品へ                守谷工房Topへ