|  工房の主力印刷機レーザープリンタです。元の職場で廃棄になったものを
 譲り受けてきました。元々紙が詰まりやすく定着器のゴムローラに深刻な
 損傷がありました。未使用のトナーカートリッジが残っているので、再生品の
 定着器ユニットを手に入れ、感光体ユニットのタイマーを偽装しながら何とか
 使い続けてきました。工房のチラシを大量作成中にトラブルが発生しました。
 
 | 
			
				|  2005年12月発売のEPSON製ビジネスプリンタ
 OffirioLP-S4500、3パスのカラーレーザーです。
 
 
 |  印字品質や速度ばかり追求される中、ようやく
 ペーパーハンドリングが重視され始めた頃の機種です。
 
 | 
			
				|  連続して数十枚印刷すると、途中で紙詰まりを
 起こします。同時に本体が異常に熱くなります。
 |  「紙を取り除いてください」と表示が出ますが、
 異常な発熱に関しては警告等何も出ません。
 
 | 
			
				|  詰まっている紙を取り除くため、
 上部と手前2か所のカバーを開けます。
 
 
 |  先に定着器の隙間に挟まっている紙を取り除きます。
 定着器の本体および周辺は異常に過熱しています。
 
 | 
			
				|  定着器をスムーズに通過できなかったため、トナーの定着にムラがあり
 ます。また、触れないほど紙が熱くなっており、一部は焦げ始めています。
 
 
 | 
			
				|  用紙カセットを出たところで、もう1枚次の
 用紙が詰まっているので取り除きます。
 
 
 |  転写ベルトに用紙に転写され損なったトナーが残っています。
 連続時に問題が発生するのは、異常過熱と関係しそうです。
 
 | 
			
				|  定着器を取り外して点検するため、外装部品を中心に分解を
 進めます。操作パネル固定パーツの止めネジを緩めます。
 
 |  固定パーツが外れると、操作パネル
 および周辺部品は簡単に分解できます。
 
 | 
			
				|  操作パネルを上に引き上げ、
 根元の爪を解放して外します。
 
 |  操作パネルへの信号ケーブルと
 アース線がコネクタ接続されています。
 
 | 
			
				|  ケーブル・アース線とも丁寧に
 コネクタごと抜き取ります。
 
 |  操作パネルの下に、漏斗のような形状を
 した一体成型部品が収められています。
 
 | 
			
				|  本体右サイドに開口するクーリング
 ファンからの気流導入用フードです。
 
 |  フードの上下を通りケーブルが数本
 コネクタで接続されています。
 
 | 
			
				|  定着器を取り外すには、予め
 コネクタ接続を全て抜いておきます。
 
 |  右コーナー部の内側に、もう
 1本コネクタ接続があります。
 
 | 
			
				|  定着器の取り外しにかかります。
 先に左側の外装部品を外します。
 
 
 |  外装部品の下に上カバーの固定と高圧
 コネクタを保護するパーツが見えます。
 
 | 
			
				|  パーツの内側に打たれている
 固定ネジを緩めます。
 
 |  パーツを外すと上カバーの固定が
 解かれて取り外し可能になります。
 
 | 
			
				|  印刷済用紙スタッカ手前の上カバーを取り外します。
 用紙送りの補助機構が複雑に取り付けられています。
 
 | 
			
				|  定着器ユニットは通常のネジによる固定ではなく、
 金属製スリーブを介して正確に位置決めされる方式です。
 
 |  左右に2本ずつあるネジを、途中まで緩める
 だけでユニットを取り出すことができます。
 
 | 
			
				|  右側上段のネジを緩めます。内部に
 トナー粉末がかなり散乱しています。
 
 |  定着器に高電圧を供給するコネクタを抜きます。
 十分に絶縁対策が施されています。
 
 | 
			
				|  定着器がユニットごと外れてきました。かなり重量があり突起部や
 数本のケーブルを従えているので、損傷させないよう留意します。
 
 | 
			
				|  作業しやすいよう作業台の上に移動させてきました。電源を
 切ってから時間が経っているので「熱く」はありません。
 
 |  下側からヒートロールとプレッシャーロールの状態を確認
 します。トナーが少し付着していますが良好な状態です。
 
 | 
			
				|  疑わしいのはこのセンサーです。ローラー
 表面の温度を監視する熱電対だと思います。
 
 |  右端に1個と中央部に1個の
 計2個が取り付けられています。
 
 | 
			
				|  このセンサーに問題があると、ローラー表面温度が
 限度を超えてもヒータへの電力供給が制限されません。
 
 |  まず、中央部に取り付けられて
 いるセンサーを外してみました。
 
 | 
			
				|  特に問題ないようです。僅かにトナーが
 付着しているので清掃しておきます。
 
 |  次に右端のセンサーを外して点検
 します。手前方向に抜き取ります。
 
 | 
			
				|  酷い状態です。得体のしれないやや粘性のあるゴミが付着し、カビのような色に
 変色しています。厚みが1mm近くあり、断熱材のような役を果たしています。
 
 | 
			
				|  消毒用エタノールを用いて
 清掃(拭き取り)します。
 
 |  センサーは耐熱性ポリイミドフィルムに表面
 実装されているようで、拭き取りは簡単です。
 
 | 
			
				|  完全に汚れを除去できました。これで
 センサー感度の問題は解消すると思います。
 
 | 
			
				|  ローラー表面の汚れもエタノールを
 用いて丁寧に清掃します。
 
 |  定着器をプリンタ本体に戻します。各部が
 入り組んでいる中に正確にセットします。
 
 | 
			
				|  先に定着器の左側を位置決めし、後から
 右側を落とし込むと上手くいきます。
 
 |  この金属バーは手前カバーの開閉によって前後します。
 カバーを閉じぎみにしないと定着器がつかえます。
 
 | 
			
				|  気流導入用フードを元に戻し、
 ケーブルを全て差し込みます。
 
 |  操作パネルを元に戻します。前もって
 内側のケーブルを接続しておきます。
 
 | 
			
				|  開閉軸を合わせて上カバーを取り付けます。
 左側の固定・保護パーツを元に戻します。
 
 |  最後に左側の外装パーツを取り付けます。定着器ユニットは
 この程度の分解でアクセスできるよう設計されています。
 
 | 
			
				|  上カバーと手前カバーを閉じて電源を入れます。完全に
 閉じないと定着器系統に電力が供給されません。
 
 |  テスト印刷してみます。数枚程度であれば
 問題なくスムーズに印刷されてきます。
 
 | 
			
				|  問題は数十~数百枚を連続印刷した場合です。センサーが機能しているので
 極端な過熱の心配はなくなったようです。しばらく様子をみることにします。
 
 
 | 
			
				|  | 
			
				|  |