守谷工房のリペア2へ                守谷工房Topへ

昭和40年代のロックミシン修理(2018.6.16)


「ロックミシン」、聞いたことはありますが、かがり縫い(布の端がほつれ
ないようにする)専用ミシンだと初めて理解しました。ご依頼主が知人から
譲り受けたもので、知人宅で長い年月仕舞い込まれていたそうです。

 

メンテされずに年月が経過したため、電源を接続しペダルを踏んでも
全く動きださないとのことです。普通のミシンでも専門店のような修理は
無理ですが、油切れによる固着程度であれば何とか手に負えそうです。

 

希少にも取扱説明書が残っています。baby lock
社製、EF-205型。本体にも刻印があります。

 

baby lockを検索してみると、トップに同型機が紹介されて
います。世界初の家庭用小型ロックミシンとあります。

 

1968年(昭和43年)に発売の機種で日本国内で製造された
製品です。依頼されたものは若干デザインが異なります。

 

2本糸シンプルタイプの現行機種BL2-228は、
明らかにEF-205の基本構造を踏襲しています。

 

電動機から主駆動軸へ掛けられている剥き出しの歯付き
ベルトです。現在の安全設計基準では考えられません。

 

主駆動軸のプーリーを回してみます。力を入れると
ギシギシ音がして、各部の固着を伺わせます。

 

7~8kgはありそうな重量です。本体の主要部分は
分厚いダイキャスト製です。分解の手順を考えます。

 

メスカバーが邪魔になるので
先に取り外しておきます。

 

メスカバーとは、布地の縁を切り揃える
刃物部を安全に覆うカバーのことです。

 

本体左側面のカバーが開閉し、中に
ドライバーなどが収納されています。

 

底板を取り外します。作業台に密着固定させる
ため、吸盤状のゴム足が取り付けられています。

 

内部の機構が見えてきました。
意外とシンプルな構成です。

 

取り外したダイキャスト製の底板です。これだけでもかなりの
重量があります。一部に錆が見られますが埃や汚れは僅かです。

 

内部には2本の回転軸があります。左側が電動機で駆動される主駆動軸、
右側はメス(布地の縁を切り揃える刃物)を駆動する補助駆動軸です。内部は
非常に綺麗な状態で、実使用時間があまり長くないのではないでしょうか。

 

表パネルを取り外します。鍋ネジと皿ネジの
中間くらいのネジで、丁寧に固定されています。

 

パネル面に2個の糸調子ツマミが取り付けられています。
一方は針糸用、他方はかがりルーパー糸用・・だそうです。

 

伝達機構が比較的シンプルとはいえ、全体が同期、同時に作動するため、油切れを
起こしている個所を特定できません。全ての回転部・摺動部に注油することにします。

 

本体天井部分に取り付けられているこの
パッドから、各部に木綿紐が延びています。

 

この穴を通して外部から注油すると
パッドに一定量の油が貯留されます。

 

パッドから延びる木綿紐は、主要な回転・摺動部に
接続されており、紐を伝って給油される仕掛けです。

 

原始的とはいえ優れた給油システムに感心している間に、
油が行き渡りプーリーが軽く回るようになってきました。

 

長期間放置されていたので、各部とも多め(垂れて
くる程度)に注油し、余分をウェスで拭き取ります。

 

底板、表パネル、メスカバーを
元の位置に組み付けます。

 

電源を接続しペダルを踏んでみます。主駆動軸を始め、各部が一斉に動き
出しました。しかも、振動が少なく静かで力強い、非常に安定した動きです。

 

本来ならば駆動部品を全て分解し、固着した油のスラッジを完全に取り除く
必要があるでしょう。そのためには、再組立て時に各部のタイミング調整が
不可欠で、各部同期に関する調整データ無しでは作業は不可能です。修理
専門店もしくはbaby lock社に依頼することになります。工房はここまでです。

 
守谷工房のリペア2へ                守谷工房Topへ