|  施設にある介護対応トイレです。車椅子ごと出入りできるよう
 2枚のスライドドアが重なりながら間口一杯に開閉します。
 
 | 
			
				|  ドアが最後まで閉まりません。また開けようとすると
 ドアの上の方から大きな音がして何かを引きずります。
 
 
 |  隙間から内部を覗くと、何か金具のような
 ものが大きく動いているのが分かります。
 
 | 
			
				|  トイレの内側上方にあるメンテ
 ナンス用のカバーを外します。
 
 |  カバーの両端で垂直方向の
 ネジで固定されています。
 
 | 
			
				|  予想以上に大きなスペースが取られています。スライドドアを吊り下げ、
 開閉時にダンパーとクローザーの役割を果たし、1枚目のドアに少し
 遅れて2枚目を開閉させるなど、様々な機能が組み込まれています。
 
 | 
			
				|  ワイヤー巻き取り式のクローザーです。別施設で
 修理した、大浴場の引き戸にも使われていました。
 
 |  上方にオイル式のダンパーが取り付けられています。
 別のワイヤーを介して開閉を制御するようですが、
 
 | 
			
				|  ダンパー用のワイヤーとドアを結合する金具が、おかしな
 ことになっています。隙間から見えていたのはこの金具です。
 
 | 
			
				|  ドアに固定されている金具が、完全に外れています。
 ダンパーが効かないどころか、ドアの走行を妨げています。
 
 |  金具を取り除いてみると、元々
 ネジで固定されていたようです。
 
 | 
			
				|  2本の固定ネジが残っています。よほど大きな力を受けたのか、ぐら
 付いた状態が長期間続いたのか、ネジの頭が2本とも折れ飛んでいます。
 
 | 
			
				|  ラジオペンチで残っているネジの
 シャフトを掴み、少しずつ回します。
 
 |  2本とも無事に取り出すことが出来ました。
 ネジ穴内に残ると面倒なことになるところでした。
 
 | 
			
				|  金具側のネジ穴もそのまま再利用できます。
 新たにネジを締め込むだけで良いと思います。
 
 |  M4の短いネジに、緩み止めのスプリングワッシャを入れ
 ます。できればクロムのヘキサボルトを使いたいところです。
 
 | 
			
				|  とにかく目一杯の力で締め付けます。
 前科(緩んだこと)があるからです。
 
 |  取りあえずしっかり固定できましたが、長さ200mm前後の
 金具に20mm以下の間隔でネジ2本は、心許ないです。
 
 | 
			
				|  メンテナンスカバーを元に戻します。
 ガラガラという異音は聞こえてきません。
 
 |  当初の仕様通り、2枚のスライドドアが
 連動してスムーズに開閉します。
 
 | 
			
				|  クローザーの機能も問題ありません。この程度に
 閉じた後は、緩やかにかつ自動的に閉まります。
 
 | 
			
				|  実は修理に伺った時、1階と2階を取り違えて1階のトイレを修理してしまいました。依頼されて
 いたのは2階のトイレで、撤収間際に気が付いて2階も修理してきました。1階も2階も全く同じ
 仕様で、つまり1階もほぼ同様に故障(1歩手前)していました。1階の修理はサービスとします。
 
 
 | 
			
				|  | 
			
				|  |