
外壁塗装工事のため建屋の周囲には足場が組まれています。以前から外壁に工房の
看板を掲げたいと思っていましたが、足場が組まれている期間はまたとない機会です。
看板以外にも、換気扇口から蝙蝠(こうもり)が侵入するのを防ぐため金網を取り付けたい、
3階のエアコン用に外配管を取り付けたいなどいくつかの懸案を抱えているので一挙に
片付けます。看板は、国道に面した北東側壁面右上に「守谷工房」、国道を取手方面へ
向かう車線から目につく北西側壁面左上に「Techbase MORIYA」を取り付けます。
CAD内に工房建屋を再現し、文字の高さや間隔、書体を変えながら見栄えを検討します。
|

いわゆる看板ではなく、切り抜き文字を壁面に
取り付けます。CADで文字並びをデザインします。
|

フォントには工房幟を製作した時と同じ
「DF特太ゴシック体」を使用します。
|

切り抜き文字の材料には、屋外での厳しい対候性や
強度を考え10mm厚のアクリル板を使用します。
|

問題は、工房のレーザー加工機で10mm厚をカットできるか
です。試しに5mm厚アクリルを2枚重ねてカットしてみます。
|

最大パワーで6回繰り返すとカットできることが
分かりました。注文しておいた材料が届きました。
|

黒色の10mm厚アクリル板です。915mm×1830mmの
規格サイズを予め4分割にカットして送ってもらいます。
|

456mm×913mmくらいになると、後は
工房の昇降盤でサイズを調整できます。
|

レーザー加工機のテーブルに載るサイズ
(600mm×400mm以下)に切断します。
|

レーザー加工機のテーブルにアクリル板を載せます。ここから看板の
文字を切り抜く作業が延々と続きます。出力50Wの炭酸レーザーは、
10mm厚アクリル板に対して明らかに力不足です。最大出力で6回
トレースを繰り返して、ようやく10mm厚を切り離すことができます。
|

CADからデータ(dxf)を引き継ぎ、
レーザー加工機に送り込みます。
|

8mm/秒の極低速でヘッドを駆動します。
時間がかかるので切断中は別の作業をします。
|

1文字目「守」のウ冠を切り終えました。
ネジ固定用の穴も一緒に開けておきます。
|

2文字目「谷」を切り出します。特に問題は
ないようなので文字全体を1度に切ります。
|

数年前に工房の幟を製作した際は、
ケント紙から印刷用型紙を切り出しました。
|

10mm厚アクリル板が切り出されて
くると、重量感があり迫力があります。
|

「守谷工房」を切り出し終えました。外壁に掲げる看板など、よほど専門店に
外注しようかと思っていましたが、何とかなりそうな実感が湧いてきます。
|

切り出した文字を壁面へ固定する準備を進めます。
M5×40mmのステンレス製タッピングトラスネジです。
|

全文字を固定するには
116本が必要となる計算です。
|

文字の表面から直接打ち込むため、ネジの
頭がそのままでは白く目立ってしまいます。
|

黒く塗装することにします。ネジに付着している
切削油を除去するため、先にシリコンオフを吹きます。
|

プラサフを2回吹いた後、艶消し黒を
吹きます。艶消しの方が塗膜が丈夫です。
|

2回吹き付けて完全に乾燥させます。屋外の環境下で
どのくらいの耐久性があるのか、心配ではあります。
|

外壁面から文字を浮かせるため、
長さ10mmのスリーブを用意します。
|

既製品のスリーブは高価なので、径8mm
(内径6mm)のアルミパイプから切り出します。
|

アルミニウムに十分な耐候性は期待できませんが、腐食に
よる黒い筋状の汚れは出にくいのではないかと思います。
|

ステンレス製トラスネジ、アルミ製スリーブ、
壁面内に埋め込む樹脂製アンカーです。
|

固定方法としては、頭の径が大きい
トラスネジをワッシャなしで穴に入れます。
|

スリーブを通して壁面から浮き上がらせ、
壁面内のアンカーに打ち込み固定します。
|

正確な位置関係を維持しながら、外壁面に
文字列を固定するには工夫が必要です。
|

文字デザインと同じCADデータから文字列を
紙に分割印刷し、切り貼りで横断幕にします。
|

屋外での作業で文字を確認しやすくするため
プリンターの印字をペンで太くなぞります。
|

ネジを打つ穴の位置も印字されているので、この横断幕を
テンプレートにすれば正確な取り付け作業ができるはずです。
|

工房内での準備作業を終えました。用意したものを携えて外壁面の取り付け
場所に向かいます。ちょうど天候が回復してきて、気温も高くなるようです。
|

外壁塗装工事はほぼ完了しています。塗装業者さんにお願いして、しばらく
足場を残しておいてもらっています。外壁面を3階の高さ、正確には屋上の
高さまで昇ってきました。養生シートも残っているので多少はマシですが、
かつて経験したことのない恐ろしいばかりの高さです。ここで作業します。
|

高所作業など経験のない素人にとってどれだけ
危険であるか、もちろん分かっています。そこで、
|

塗装業者の職人さんから安全帯をお借りしました。
フックを足場の鉄管にかけると、妙に安心感が漂います。
|

北東側国道に面した外壁面に「守谷工房」を取り付けます。
上に見える黒色のサッシは屋上の縁で、8.8mの高さです。
|

上下左右の位置を確認しながら、
「守谷工房」のテンプレートを仮止めします。
|

テンプレートの上に文字を重ね、
ネジを2本程度軽く打って固定します。
|

予め文字に開けられているネジ穴を通して
ドリルを入れれば、他の穴を正確に開けられます。
|

窯業系のサイディングなので、無理にネジを打ち
込むのは禁物です。樹脂製アンカーを入れます。
|

手で押し込めない頭の部分は
玄翁で軽く叩いて埋め込みます。
|

文字にトラスネジを入れます。上に
向けるとネジが落ちてしまいます。
|

ネジを落とさないよう気を付けながら、
さらにアルミスリーブを通します。
|

文字を垂直に保ったまま、壁面の所定位置に押し
当てます。ネジもスリーブも落としたくありません。
|

固定ネジを順に少しずつ締め込んでいきます。
一部だけを締めるとアクリル板が歪みます。
|

「房」の下側です。11本のネジを入れなければ
なりません。8.8mの高所で緊張を維持します。
|

安全帯を装着しているのでまだ作業に集中
できるようなものです。最後のネジを締めます。
|

北東側「守谷工房」を取り付け終わったところで本日の作業は終了です。
屋上の高さにとどまるのはもう限界です。降りてきて看板を見上げてみると、
足場や養生シートではっきりしませんが、イメージ通りのようではあります。
|

取り付け作業2日目です。隣接する北西側の
外壁面に「Techbase MORIYA」を取り付けます。
|

切り出した文字をよく見ると「e」と「c」が歪んでいます。
dxfへの変換スキームを間違えたようです。作り直します。
|

北西側外壁面に移動しています。
足場幅が狭く昨日よりも怖いです。
|

安全帯をかけて作業します・・が、現在は上半身に
装着するハーネス式が義務付けられているそうです。
|

テンプレート代わりの横断幕に沿って
文字を次々と固定していきます。
|

昨日に続いて天気が良く、気温も高いので
体がこわばらず順調に作業を進められます。
|

「Techbase」が並びます。スリーブの
分だけ文字が浮き上がっています。
|

外壁面と文字を密着させないことで、隙間に
汚れが集積することを防止できるはずです。
|

2日間にわたるかなり危なっかしい作業の完了です。下に降りて養生シート越しに
看板を見上げます。この面は国道を水海道方面から取手方面に向かう車窓から
非常に良く見える方向を向いています。さて、足場が撤去されると看板にアクセス
する方法がなくなります。耐久性についてかなり慎重に検討したつもりですが・・・
|

換気扇口の金網取り付け、3階エアコンの外配管作業も終え、足場の
撤去を待つだけとなりました。雨の影響で業者さんたちは作業の予定が
大きく狂っているそうです。リニューアル後の姿を現してからアップします。
|
|
|