
工房で使用している年代物の三菱製電気掃除機です。確か学業を終えて就職した
直後に購入したもので、独身時代からの付き合いです。一度廃棄するも取り戻して
きて、あちこちメンテしながら使ってきました。かなり以前に片側の走行ホイールが
破損し、接着や溶接で何度も修理してきましたが、先日ついに破局を迎えました。
|

車軸の周囲が完全に破断しています。これまでに半田ごてや小型バーナーで
溶接を繰り返したため、破損部周囲の肉厚が損なわれもはや修復不能です。
|

40年近く昔の製品なので、補修部品があるわけがありません。同等の
部品を自製することにします。無傷の反対側ホイールから採寸します。
|

掃除機本体に嵌まる爪部分も正確に再現します。
全体的に単純な形状で、製作は難しくありません。
|

久しぶりに3Dプリンタの登場です。製作前に
Z軸昇降用フランジナットの形状を調整しました。
|

成型テストしてみます。Z軸の偏心とX軸方向の
ぶれが改善され、幾分成型が安定しています。
|

出力を開始します。エクストルーダをダイレクト型に
変更しているので、フィラメント射出が安定しています。
|

1st・2ndレイヤともに隙間や欠損が全く見られ
ません。非常に順調です、がここで帰宅します。
|

出力完了まで4時間ほどかかっています。
翌朝、成形の結果を確認します。
|

掃除機のホイールとして十分な品質です。
PLA樹脂とはいえ強度も十分です。
|

爪部分はオーバーハング構造のため
サポート材が形成されています。
|

ニッパでサポート材を取り除きます。
接着剤を浸透させ爪部分を補強します。
|

出来上がったホイールを破損側に装着して補修完了です。
PLA樹脂の元の色のままですが、あえて塗装などしません。
|

片側だけホイールが付いていない掃除機は、見ていて不自由そうで不憫でした。
三菱用の紙パックは100円ショップでも販売されています。まだまだ現役です。
|
|
|