守谷工房のリペアへ                守谷工房Topへ

ガーデンハット(電動開閉式オーニング)復活へ(2017.2.17)

ガーデンハット」を修理して欲しいとのご依頼があるも、何のことなのか見当も付きません。
ご依頼主のお宅を訪問し、直接見せていただいて分かりました。電動開閉式のオーニング、
ベランダなどの庇部分に取り付ける日除けのことで、その一商品名でした。リモコンで操作
しても何の反応もせず、日除けが途中まで開いた状態で既に数年が経過しているそうです。

 
1.現地作業1日目 事前調査


この状態で開くことも閉じることもできず、何年もの間そのままになっていました。強風時
など面積のあるオーニングに大きな力が加わるので、とても心配されてきたそうです。
 


開閉は離れた所からリモコンで操作します。このボックスは
リモコンの受信部とモータの電力制御部を内蔵しています。
 

以前にメーカーも含めて何度か修理に来たとのこと
です。リモコンのチャンネル合わせをし直したそうです。 

パネル上のパイロットLEDは正しく表示されます。
リモコン操作や電力制御は問題ないようです。
 

オーニングを開閉する12V駆動のギヤードモータです。
このモータが不具合を起こしている可能性もあります。
 

制御部から外壁伝いにケーブルが延びています。
その先にひとかたまりの装置が取り付けられています。
 

太陽光パネルです。太陽光から電力を得て
全く電気代をかけることなく運転できます。
 

太陽光パネルは寿命があり経年劣化します。取り外して発電能力を点検します。
明るい場所に置くだけで20V(無負荷)近い電圧があります。まだ使えるでしょう。
 

太陽光パネルを支えている背面のボックス
です。耐候性のある堅牢な樹脂製です。

 

上下のカバーを外すと中からバッテリーパックが出て
きました。仕様12Vに対して10Vしかありません。

 
2.現地作業2日目 電源ユニットによる試運転


バッテリーパックからの電力供給が、経年劣化により仕様電圧12Vを下回っていることが動作
しない原因であると考えられます。作業2日目は工房から12Vの電源装置を持参しました。
 

ボックス手前の庇上に必要な
器材を載せて作業します。
 

ケーブルのコネクタに合わせ同じ
規格のコネクタを用意しました。
 

スイッチング電源の+12V端子
から電力を取り出し供給します。
 

2P端子と3P端子ですが、
〇形と□形を合わせます。
 

ケーブルを介して制御部およびギヤード
モータに電力が供給されているはずです。
 

オーニングが動き始めました。つまり、
制御部~駆動部に不具合はないようです。
 

数年ぶりにオーニングが閉じていきます。
リモコンの通信も特に問題ありません。
 

オーニングが完全に収納されました。日射を多く取り
込みたい冬期間はさぞご不便だったことと思います。
 

電動で開閉ができない場合、ハンドルを使って手動で開閉することになります。
ギヤ比が電動用に設計されているため、ハンドルを回す回数が大変です。

 
3.バッテリーパック製作


不具合の原因はバッテリーパックの劣化です。
10年近く経過しているので止むを得ません。
 


外装の印刷を確認すると12V、
2000mAhのNi-Cd電池です。
 

ニッカド電池であれば容易に入手できます。
リチウムイオンに比べてはるかに安価です。
 

ただし、12Vを構成するには計10本が必要
です。何故か12Vパックは数万円もします。
 

費用を抑えるために2本パックを5セット
購入してバッテリーパックを製作します。
 

10本が直列になるよう端子の向きを揃えて
配列し、まず2本ずつグルーガンで接着します。
 

2本ずつ5セットを用意してから
再度配列と極性を確認します。
 

2本ずつのセットを縦方向に積み重ねます。
外装フィルムとグルーの接着性が良好です。
 

10本12V分のパックが出来上がりました。
両極端子から出ているタブの長さを調整します。
 

タブを互いに半田付けします。
多めの半田でしっかり接合します。
 

元のバッテリーパックから配線を取り
外します。コネクタごと再利用します。
 

新しく製作したバッテリー
パックに取り付けます。
 

12Vのパックを購入しても、コネクタの規格が異なって
いる場合が多くあります。そして、とても高額です。
 

注意深く組み立てたつもりですが、念の
ため電圧を確認します・・12Vです。
 

上下を挟む電極端子保護用のカバーも
再利用します。グルーガンで固定します。
 

外側を保護する熱収縮性のフィルムを入手
できず、幅広のビニルテープを使用します。
 

3重に巻き付けて保護します。屋外に設置する
ので、耐候性の点でやや不安が残ります。
 

とにかく格安に仕上げることが出来ました。ニッカド電池ですから定期的な交換
(おそらく2・3年ごとでは)が不可欠です。安価な交換方法を確立しておきます。

 
4.現地作業3日目 バッテリーパック交換・復旧


工房で製作したバッテリーパックを携え、
現地3日目(3回目)の作業に臨みます。
 


ボックスの上部からバッテリーを落とし
込み、下側にケーブルを引き出します。
 

太陽光パネルと直結配線されている
2個のコネクタの片方に接続します。
 

上側のカバーを取り付けます。
両側からネジ固定される構造です。
 

続いて太陽光パネルを元に戻します。
コネクタ付きのケーブルをパイプに通します。
 

パイプの左右2方向からネジを
しっかり締め込み固定します。
 

バッテリーパックが回路に電力を供給している
状態で、電圧を再度確認します。12Vです。
 

太陽光パネルのコネクタとの間に電流計を入れて
確認します。20mA強、こんなところでしょうか。
 

下側のカバーを取り付けます。中央に
排水用の穴(ドレン)が開いています。
 

この太陽光パネルにも経年劣化があるはずです。
数日間バッテリーの充電状態を見て判断します。
 

バッテリーパック交換の際に、部品だけで数万円もかかるとすると、家庭の
電灯線を使った電気代とあまり変わらない・・逆に高くつくかも知れません。
 

太陽光パネルやバッテリパックを取り止めて、電灯線の電力を使用するよう方式を変更することも
可能でしょう。しかし、製品としての安全性を担保する上で、不用意に工事することは却ってお客様に
迷惑をおかけします。製品本来の仕様通りに、できるだけ安価で復活させるよう努力して参ります。

 
守谷工房のリペアへ                守谷工房Topへ