
工房の主力印刷機レーザープリンタです。元の職場で廃棄になったものを
譲り受けてきました。元々紙が詰まりやすく定着器のゴムローラに深刻な
損傷がありました。未使用のトナーカートリッジが残っているので、再生品の
定着器ユニットを手に入れ、感光体ユニットのタイマーを偽装しながら何とか
使い続けてきました。工房のチラシを大量作成中にトラブルが発生しました。
|

2005年12月発売のEPSON製ビジネスプリンタ
OffirioLP-S4500、3パスのカラーレーザーです。
|

印字品質や速度ばかり追求される中、ようやく
ペーパーハンドリングが重視され始めた頃の機種です。
|

連続して数十枚印刷すると、途中で紙詰まりを
起こします。同時に本体が異常に熱くなります。 |

「紙を取り除いてください」と表示が出ますが、
異常な発熱に関しては警告等何も出ません。
|

詰まっている紙を取り除くため、
上部と手前2か所のカバーを開けます。
|

先に定着器の隙間に挟まっている紙を取り除きます。
定着器の本体および周辺は異常に過熱しています。
|

定着器をスムーズに通過できなかったため、トナーの定着にムラがあり
ます。また、触れないほど紙が熱くなっており、一部は焦げ始めています。
|

用紙カセットを出たところで、もう1枚次の
用紙が詰まっているので取り除きます。
|

転写ベルトに用紙に転写され損なったトナーが残っています。
連続時に問題が発生するのは、異常過熱と関係しそうです。
|

定着器を取り外して点検するため、外装部品を中心に分解を
進めます。操作パネル固定パーツの止めネジを緩めます。
|

固定パーツが外れると、操作パネル
および周辺部品は簡単に分解できます。
|

操作パネルを上に引き上げ、
根元の爪を解放して外します。
|

操作パネルへの信号ケーブルと
アース線がコネクタ接続されています。
|

ケーブル・アース線とも丁寧に
コネクタごと抜き取ります。
|

操作パネルの下に、漏斗のような形状を
した一体成型部品が収められています。
|

本体右サイドに開口するクーリング
ファンからの気流導入用フードです。
|

フードの上下を通りケーブルが数本
コネクタで接続されています。
|

定着器を取り外すには、予め
コネクタ接続を全て抜いておきます。
|

右コーナー部の内側に、もう
1本コネクタ接続があります。
|

定着器の取り外しにかかります。
先に左側の外装部品を外します。
|

外装部品の下に上カバーの固定と高圧
コネクタを保護するパーツが見えます。
|

パーツの内側に打たれている
固定ネジを緩めます。
|

パーツを外すと上カバーの固定が
解かれて取り外し可能になります。
|

印刷済用紙スタッカ手前の上カバーを取り外します。
用紙送りの補助機構が複雑に取り付けられています。
|

定着器ユニットは通常のネジによる固定ではなく、
金属製スリーブを介して正確に位置決めされる方式です。
|

左右に2本ずつあるネジを、途中まで緩める
だけでユニットを取り出すことができます。
|

右側上段のネジを緩めます。内部に
トナー粉末がかなり散乱しています。
|

定着器に高電圧を供給するコネクタを抜きます。
十分に絶縁対策が施されています。
|

定着器がユニットごと外れてきました。かなり重量があり突起部や
数本のケーブルを従えているので、損傷させないよう留意します。
|

作業しやすいよう作業台の上に移動させてきました。電源を
切ってから時間が経っているので「熱く」はありません。
|

下側からヒートロールとプレッシャーロールの状態を確認
します。トナーが少し付着していますが良好な状態です。
|

疑わしいのはこのセンサーです。ローラー
表面の温度を監視する熱電対だと思います。
|

右端に1個と中央部に1個の
計2個が取り付けられています。
|

このセンサーに問題があると、ローラー表面温度が
限度を超えてもヒータへの電力供給が制限されません。
|

まず、中央部に取り付けられて
いるセンサーを外してみました。
|

特に問題ないようです。僅かにトナーが
付着しているので清掃しておきます。
|

次に右端のセンサーを外して点検
します。手前方向に抜き取ります。
|

酷い状態です。得体のしれないやや粘性のあるゴミが付着し、カビのような色に
変色しています。厚みが1mm近くあり、断熱材のような役を果たしています。
|

消毒用エタノールを用いて
清掃(拭き取り)します。
|

センサーは耐熱性ポリイミドフィルムに表面
実装されているようで、拭き取りは簡単です。
|

完全に汚れを除去できました。これで
センサー感度の問題は解消すると思います。
|

ローラー表面の汚れもエタノールを
用いて丁寧に清掃します。
|

定着器をプリンタ本体に戻します。各部が
入り組んでいる中に正確にセットします。
|

先に定着器の左側を位置決めし、後から
右側を落とし込むと上手くいきます。
|

この金属バーは手前カバーの開閉によって前後します。
カバーを閉じぎみにしないと定着器がつかえます。
|

気流導入用フードを元に戻し、
ケーブルを全て差し込みます。
|

操作パネルを元に戻します。前もって
内側のケーブルを接続しておきます。
|

開閉軸を合わせて上カバーを取り付けます。
左側の固定・保護パーツを元に戻します。
|

最後に左側の外装パーツを取り付けます。定着器ユニットは
この程度の分解でアクセスできるよう設計されています。
|

上カバーと手前カバーを閉じて電源を入れます。完全に
閉じないと定着器系統に電力が供給されません。
|

テスト印刷してみます。数枚程度であれば
問題なくスムーズに印刷されてきます。
|

問題は数十~数百枚を連続印刷した場合です。センサーが機能しているので
極端な過熱の心配はなくなったようです。しばらく様子をみることにします。
|
|
|