
常夜灯も省電力のLEDタイプに置き換わっています。
センサーで周囲の明暗を検知し、暗くなると自動的に
点灯し、明るくなると消灯・・のはずが、点いたままです。
|

背面にACプラグがあり、コンセントに
差し込んで直接取り付けます。
|

株式会社オーム電機製、
AN18-A型、0.2Wです。
|

コンセントに差し込んでみると、明るい室内でも確かに
点灯したままです。青色LEDで常昼夜灯の状態です。
|

内部の回路に問題があります。分解に
かかりますが、固定ネジが特殊です。
|

最近、特殊ビットを備えたドライバーの
セットを手に入れていました。出番です。
|

おそらく一度も使われない
ビットがほとんでしょうけれど。
|

このスター型ビットの1本が
ネジ溝に合致するようです。
|

ハンドルにセットします。
マグネットで固定されます。
|

ネジ溝と形状は合致していますが、
溝の深さが浅くしっかり噛み合いません。
|

強めに押さえ付けながら
4本のネジを緩めます。
|

背面側のカバーが
外れてきました。
|

外れた背面側のカバー内に、青色LED
4個を含む点灯回路が収められています。
|

ACプラグから抜き取ります。トラッキング防止用の
保護材を介してきつく組み付けられています。
|

プラグ金具の先端側
から押し込みます。
|

ACプラグに続いて
回路基板を抜きます。
|

背面カバー内から回路
部分を取り出しました。
|

最小限の部品構成で、実に
コンパクトに組み上げられています。
|

センサーは何ともレガシーなデバイス、
「CdS」です。しばしば経年劣化がみられます。
|

動作条件(印加電圧・電流)や使用環境が適切でないと、明暗による抵抗値変化幅が次第に
狭まってきます。ろくに確かめもせず交換するも・・、CdSが原因ではありませんでした。
|

あらためて問題個所を探ります。表面実装
部品が使われたかなり微細な回路です。
|

回路をトレースしました。2段のトランジスタで
急勾配のスイッチングを行っているようです。
|

コンセントに接続し、CdSの周りを明暗
させながら各部の電圧変化を確認します。
|

CdSの非プルアップ側、明暗に
より電圧がはっきり変化します。
|

次に1段目トランジスタの
コレクタ端子を当たります。
|

回路図ではこの部分です。ここでも電圧変化が確認でき
ます。2段目トランジスタのエミッタに直結されています。
|

2段目トランジスタのコレクタで
出力電圧を確認します。
|

回路図ではこの部分です。2個の
トランジスタには問題ありません。
|

見た目ではツェナーダイオードと思われ
ますが、その入力側でも確認します。
|

ツェナーを出たところ、SCR(サイリスタ)の
ゲート端子にも電圧変化が届いています。
|

回路図ではこの部分です。原因が特定
できました。SCRが動作していません。
|

大きさ・形状ともにトランジスタと
そっくりで、見間違えていました。
|

スイッチング素子なしでON・OFFできるわけが
ありません。基板裏面で半田を吸い取ります。
|

ホール周囲のランドを破損しない
よう丁寧にSCRを取り外します。
|

使用されているSCRは
「MCR100-6」です。
|

ネット上にデータシートがありました。
耐圧400V、800mAの小さなSCRです。
|

同一部品は見つかりませんが、有難いことに
秋月電子で同等部品が1個40円です。
|

秋月電子のWEBにデータシートがあります。
600V、1.25Aでスペックは十分です。
|

「X0202MA」を元の位置に取り付けます。
K・G・Aの端子並びは旧部品と同じです。
|

高さが元の部品と同じになる
までリードを差し込みます。
|

半田付けします。ランドが狭いので、先日
購入した細いコテ先を装着しています。
|

この状態でテストしてみます。
LEDが点灯しません・・。
|

CdSの受光部を手で覆い光を遮ると、LEDが4個とも点灯しま
した。先ほどは光が当たっていたので、点灯しなくて正常です。
|

表側の樹脂製カバーを、洗剤とコンパウンドでクリーニングして作業終了です。
1個40円の部品に送料500円、買いに出かけると交通費1500円以上・・です。
|
|
|