  
				
				井出電機製作所様から依頼のあった超音波洗浄器、短絡によるパターン焼損、ヒューズ切れ、 
				劣化したゴムパッキンなど修理を終え勇んで納品に出向きました。ところが、担当部署にて 
				職人の方に点検いただいたところ、「振動がほとんど出ていない」、「前面パネルスイッチで 
				タイマーの操作ができない」の2点、ダメ出しを受けてしまいました。本体をいくら綺麗にして 
				みたところで、機能が回復していないのでは修理したことにはなりません。やり直しです。 
				 
				  | 
			
			
				
				  
				回路基板側は既に点検しているので 
				パネルのスイッチを疑ってみます。 
				  
				 | 
				
				  
				前面操作パネルのプラカバーを剥がし 
				内側の留めネジ4本を緩めます。 
				  | 
			
			
				
				  
				固定用カバーが外れると 
				スイッチ基板が現れます。 
				  | 
				
				  
				3桁分の8セグメント数字表示LEDと 
				3個のタクトスイッチが実装されています。 
				  | 
			
			
				
				  
				またしてもタクトスイッチの不良です。最下部のタイマーセット用は、完全に接触が 
				失われています。パーツが入手できれば交換、あるいはケミカルで接点を回復させます。 
				  
				 | 
			
			
				
				  
				最初の修理で手を入れなかった超音波発生 
				部分です。今回は内側ケースを開けて見ます。 
				  | 
				
				  
				驚きました! 樹脂製内側ケースの 
				内部がひどく焦げ付いています。 
				  | 
			
			
				
				  
				ケースの焼け焦げ部分に丁度接している 
				超音波振動子のコード取り出し部です。 
				  
				 | 
				
				  
				コードを覆っている絶縁固定用樹脂も焦げて 
				おり、材質が劣化してぼろぼろ剥がれてきます。 
				  | 
			
			
				
				  
				樹脂を除去するにつれてコード接続 
				部分の状況が分かってきました。 
				  
				 | 
				
				  
				小さく発火が続いたようで、固定用の樹脂、コードの 
				被覆、コードの芯線まで焼損が広がっています。 
				  | 
			
			
				
				  
				原因が分かりました。最初は超音波振動の一部によって芯線の劣化が進んだのでしょう。芯線の 
				許容電流が低下するに従って発熱を伴い、コード自身および周囲を焼損して行ったようです。内側 
				ケースも焼損し(クラックが生じたのはこのためです)、そこからパッキンの劣化によって侵入した 
				洗浄水が回路基板上に落下、高圧部の短絡を招いたと考えられます。内側ケースにはドレーン 
				口があるものの、用をなさなかったようです。超音波振動子の耐久性、および製品への実装 
				方法や安全対策に疑問を感じます。最悪の場合、発火事故や火災を引き起こしかねません。 
				  
				 | 
			
			
				
				  
				煤を取り除くと半田盛りが出てきました。ここに 
				切れたコードが半田付けされていたようです。 
				  | 
				
				  
				セラミックス製超音波振動子の表面に蒸着された 
				金属が電極です。熱を加えると剥がれてきます。 
				  | 
			
			
				
				  
				難易度の高い半田付けです。 
				コードを先端処理します。 
				  | 
				
				  
				フラックスを少量使用して 
				一挙に半田固定します。 
				  | 
			
			
				
				  
				半田に「濡れ」が生じて振動子の 
				電極に何とか接合できたようです。 
				  | 
			
			
				
				  
				コードの周囲を瞬間接着剤で仮固定し 
				さらにエポキシ接着剤で補強します。 
				  | 
				
				  
				エポキシ接着剤の耐熱性は高くありませんが 
				この部分は正常ならば本来発熱などしません。 
				  | 
			
			
				
				  
				操作パネルスイッチ修理の際に、プラ 
				カバーの塗装が剥がれてしまいました。 
				  | 
				
				  
				裏側から塗装されており、発色を良く 
				するために白で重ね塗りされています。 
				  | 
			
			
				
				  
				プラモデル用の塗料の中でできる 
				だけ近い色を探してきました。 
				  | 
				
				  
				塗装が欠損している部分に 
				裏側から塗料を入れていきます。 
				  | 
			
			
				
				  
				文字は最下層(プラカバーの裏表面)に刻印 
				されているので補修の必要はありません。 
				  | 
				
				   
				色合いが完全には一致しませんが 
				まあまあの出来具合でしょうか。 
				  | 
			
			
				
				  
				洗浄液(水)を入れてあらためて動作確認を行ったところ、振動音らしき音がほとんど聞こえ 
				なくました。超音波ですからそもそも音が聞こえるわけはなく、これまではコードの焼損箇所が 
				断続することで、可聴域周波数の振動音が聞こえていたに過ぎません。汚れの付いた部品などを 
				入れてみると、表面から洗浄液中に汚れが拡散していくことが確認できます。ただし、振動子や 
				発振回路の経年劣化により、出力(洗浄能力)は当初の性能通りではないかも知れません。 
				 
				  | 
				
			
				| 
		
				 | 
			
			
				| 
				  |