
愛用のタブレットPC(正確には分離型ノートPC)、ASUS製T100HAです。
軽くて性能もまぁまぁ、何より低価格で、既に2年半も使い続けています。
トラブルも多く、購入直後に起動不能で製品交換、1年後にキーボードの
不調で部品交換(その際液晶パネルも交換)、システムの再セットアップは
数知れず。そして今回は、以前から心配していた問題がついに表面化!
|

携帯・スマホ・タブレット・・・と一挙に普及したマイクロUSB端子です。この華奢な
ソケットが、電源端子という重要な役割を担っています。抜き差しが繰り返され
長いケーブルを引きずるには十分な堅牢性があるとは思えません。嵌め込みが
少しずつ緩くなり、接触不良を起こすことが徐々に増え、ついに電源が全く供給
されなくなりました。内蔵バッテリーが放電し切ると、以後使用不能に陥りました。
|

WEB閲覧にしか使用していないので、実質的な
損害はありませんが、続くトラブルにうんざりです。
|

厚さ8.45mmの精巧な筐体を分解するには勇気が要り
ます。隙間に細いドライバーをかけ、慎重にこじ開けます。
|

精密に加工された嵌め合い構造が、
ある瞬間「パカッ」と分離してきます。
|

分離したカバーはマグネシウム合金の
軽量で硬く剛性に富んだ材質です。
|

よくここまで薄く作り上げたものです。手前に2枚並ぶ白い板のような
部品は、駆動時間11.3時間を謳うリチウムポリマーバッテリー、
そして、回路基板の占める面積は全体の3分の1以下です。
|

不具合を起こしているUSB端子(ソケット)はこれです。
筐体内にへばりつくように取り付けられています。
|

作業にあたり内蔵バッテリーの接続を切り
離します。一瞬の短絡が回路を破壊します。
|

フラット形状のコネクタを上に
持ち上げるようにして外します。
|

回路基板は2枚に分かれており、その片方、
L字型基板にUSB端子が取り付けられています。
|

5か所のネジ止めを全て緩め
ます。まだ基板は動きません。
|

Wi-Fiモジュールにアンテナの
引き出し線が接続されています。
|

極小のコネクタにより接続
されています。引き離します。
|
もう1枚の回路基板と信号を接続
するフラットケーブルです。
|

フラップを引き上げてケーブルのロックを
解除します。僅かな力で破損します。
|

フラットケーブルを引き抜きます。
拡大鏡下での作業です。
|

もう1か所フラットケーブルによる接続が
あります。キーボードドックとの接続用でしょう。
|

これで基板が持ち上がるはずですが、まだ
裏側にスピーカーへの接続コネクタがあります。
|

信号ケーブルを切らないよう
慎重にコネクタを引き抜きます。
|

ようやく基板を反転させることができます。
もう1枚フラットケーブルが残っています。
|

USB端子へのアクセスは十分可能なので、この状態で交換
作業を行います。あらゆる部品が極小・極薄に作られています。
|

手前部分を覆う絶縁シートが
作業の邪魔になりそうです。
|

折り返してテープで仮止めしておきます。
半田パターンのピッチが恐ろしく狭いです。
|

交換用のUSBソケットを用意しました。
秋月電子で5個入り300円です。
|

信号端子の長さが短めです。うまく
基板に半田付けできるでしょうか。
|

元のUSBソケットを取り外します。
先に裏側の半田を除去します。
|

半田面積が小さく半田吸取器を使用できません。
ビニルコードの銅芯線に吸い取らせます。
|

半田か所の熱容量が小さいので、半田は
すぐに溶け間もなくソケットが外れました。
|

ソケットが取り付けられていた半田面を
半田コテ先で綺麗に(平滑に)します。
|

新しいUSBソケットの半田付け部分に、
ごく薄くフラックスを塗り付けます。
|

軽く半田をコーティングし、
基板と融着しやすくします。
|

信号端子の並びを慎重に揃え、先に
左右のアース端子を半田固定します。
|

続けて5本の信号端子を半田付けしようとするも、
コテ先のチップが太く半田か所に届きません。
|

そこで予備のコテ先チップを用意し、先端を細く
加工します。昔ながらの半田メッキで作業します。
|

新しいUSBソケットの信号端子が短いため、ようやく届いた
コテ先で半田付け部分を撫でるようにして融着させます。
|

何とか取り付け成功です。元通り充電
できるようになっていればの話ですが・・
|

ケーブル類を元に戻しUSB
ケーブルを接続してみます。
|

充電ランプが点灯しました(オレンジ色は充電中を示します)。バッテリーが底を
ついた後は、電源スイッチの長押しにより、オレンジ色が5回点滅していました。
|

部品を新品に交換したとて、元と同じ華奢なソケットに
違いありません。このままではいずれまた故障します。
|

ソケットがぐらつかないよう、ソケットと基板の間に
瞬間接着剤を少量流し込み固定を強化します。
|

USBケーブルを接続したままひと晩置くと、電源LED表示がオレンジ色から
白色に変わり、バッテリーが完全に充電されました。タブレットが息を吹き
返した・・・と思いきや、あらためて電源スイッチを操作するも起動しません。
購入直後に突然起動しなくなった時と、同じ状況です。とっくに製品保証は
切れています、だから自力で修理したのですが。もうASUSは結構です。
|
|
|