
朝方、携帯電話を確認すると市内のデイケア施設から着信と留守録が入っています。
灯油ヒーターの電源が入らず、業務に支障が出ているようです。朝一番で出向きます。
|

大型のフロア用灯油ヒーターです。このクラスが必要になるのは40~60畳の
広間、広いフロアを備えるデイケア施設では欠かせない製品でしょう。とすると、
電源が入らず動作しないと、その影響は大きく職員や利用者の方々は大変です。
|

確かに電源スイッチを押しても何の反応もありません。
電源コード周りではないか、と考えながら分解します。
|

実際に電源コードの断線や配線不良による
トラブルが、多くの製品で生じています。
|

内部に引き込まれた電源コードが制御基板に接続
される部分です。2Pのコネクタが使われています。
|

コネクタを持つと違和感があります。
ぐらぐらしており左右に大きく動きます。
|

ともあれ引き抜いてみます。何故か
固着していて力を入れないと抜けません。
|

電源供給側のコネクタに回路形を当てて
確認します。電圧は出ていて問題ありません。
|

このコネクタのぐらぐらは何でしょう。ほとんど外れかけて
います。ここが原因であれば修理は難しくありません。
|

制御基板の裏側を点検する必要があるので
基板を固定しているネジを全て緩めます。
|

制御基板が外れてきます。天板下の温風
ファンを接続するコネクタは既に抜いてあります。
|

灯油ヒーターを効率よく安全に作動させる全機能が
ここに凝集されています。裏側(配線面)を点検すると・・
|

電源コードのコネクタが取り付けられているランドの周囲が黒く焦げています。
コネクタの端子には2本とも半田が付いていません。端子が脱落しかかった際に
スパークが飛んだのでしょう。灯油タンクの真上で電気火花とは恐ろしい状況です。
|

あらためてコネクタを引いてみると、基板から抜けてしまい
ます。半田付けし直すことで間違いなく元に戻るでしょう。
|

ところがコネクタの端子を確認すると片方が
かなり短くなっています。腐食でしょうか。
|

そうではありません、単に端子が引っ込んでいる
だけです。ペンチで引くと簡単に元に戻ります。
|
2本とも同じ長さに揃えます。残って
いる半田を綺麗に取り除いてから、
|
基板に差し込みます。コネクタ本体に成形されて
いるロック用のピンも基板の穴に合わせます。
|

端子の先が2本とも基板を貫通し
半田面側に飛び出てきました。
|

これでしっかり半田付けができます。
端子を取り囲むように半田を流します。
|

ランドの一部がスパークにより失われていますが、電流容量的に問題はないでしょう。
それにしても、いったい何が原因でこのような脱落が起こったのでしょう、不思議です。
|

上部筐体を取り外したついでに、内部に
蓄積した綿埃を掃除機で吸い取ります。
|

埃が1cmほど積もっています。掃除機の
先が入る範囲を丁寧に吸い取ります。
|

スイッチパネルが嵌め込まれる本体開口部のグリルに、
掃除機では除去できないゴミが入り込んでいます。
|

スイッチパネル自体も手垢など汚れが
付着し、老朽感を漂わせています。
|

パネル表面はフィルムシートなので樹脂用コンパウンドを
使い研磨します。汚れが落ちて光沢が蘇ってきます。
|

電源コードを差し込むのを忘れていました。
再度上部筐体を外し、コードを取り付けると・・
|

ケーブルグランド(コード根元の保護材)の中を
電源コードが行ったり来たり簡単に移動します。
|

被覆と一体成型されているはずが完全に分離しています。
コードを引くとコネクタに力が及びます。これが原因です。
|

瞬間接着剤は塩ビの接着力が強いので、
隙間から内部に接着剤を送り込みます。
|

復活しました、お昼前に修理完了です。電源コードのケーブルグランドが分離している・・、
内部断線の修理など場合によっては有難いこともありますけれど、最初からそのような
設計にしているとは思えません。電源コード製造段階での製品不良が疑われます。
|
|
|