かつての白熱電球は、フィラメントが焼き切れるかガラス球が割れることでその寿命を
終えていました。省電力・長寿命のLED電球ですが、我が家のLEDは既に何度か
切れています。1・2年で切れたのではとても長寿命とは言えませんしいくら省電力
でもその価格に見合いません。切れた電球の修理にダメモト守谷工房が挑戦します。
|

一度はメーカーに掛け合い新品に交換して
もらいましたが、数年後にまた切れました。
|

完全に切れたわけではなく、照度が低下したり点滅する
こともあります。まずガラス球を外さなければなりません。
|

LED電球はガラス球ではなく、キャップ形の
半透明樹脂製部品が使用されています。
|

樹脂製なので金切り鋸で切断可能です。
ガラス球と本体の合わせ目に鋸を入れます。
|

強固に接着されているため、力を加えて取り外すのは
無理です。合わせ目に沿って切り込みを入れて行きます。
|

ガラス球の内部構造が分からないので
破損しないよう慎重に切り込んで行きます。
|

全周に切り込みが入り
ガラス球が分離してきます。
|

ガラス球が外れると、内部はいたって簡単な構造で、
LEDの発光チップが貼り付いているだけです。
|

四角形の高輝度LEDチップが8個配置されています。チップが取り付けられている
ベースは、各チップへの配線と放熱を担っているようです。12.15Vとの表記が見られ
ますが、チップ1個あたり1.52VとなりパワーLEDのVFとしてはかなり低いようです。
|

ガラス球の次は、取りあえずベースを
固定しているネジを緩めてみます。
|

何かが外れてくるような
気配はありません。
|

ベースの周囲に所々隙間が確認でき
ます。本体に嵌め込んであるようです。
|

ベースの周囲はシリコンゴムの
ような材料でシールされています。
|

内部に埃塵を入れない処置のようです。
慎重にカッターナイフを入れて除去します。
|

中央部に突き出ている2本のツメは
LEDアレイに電力を供給する端子です。
|

吸い取り器を使い
半田を除去します。
|

シールが除去された隙間にドライバーの先を
入れ、LEDのベースを強引に引き出します。
|

結局、LEDベースと本体の接合は2本の固定
ネジ・シール材・端子半田付けによるものでした。
|

先にLEDチップに問題がないか確認します。表面の
塗装膜を少し剥がし、下の配線用銅箔を露出させます。
|

最初の1個目のLEDの順方向
導通と逆方向絶縁を調べます。
|

2個目と3個目のLED2個分を調べます。
順方向電圧降下分だけ抵抗値が増えます。
|

4個目と5個目を調べます。ダイオード1個分の順方向電圧降下を0.5Vとすると、2個分で
1V、3個分で1.5Vです。対して、回路形の内蔵乾電池は1.5Vなので、ダイオード3個以上は
指針が反応せず、同時に確認できるのは2個までです。8個のLEDチップは全て正常です。
|

LEDチップに問題がないので、点灯回路に矛先が
向きます。本体は2つのピースに分離します。
|

内部に点灯回路が見えます。折角の長寿命LEDなのに、
点灯回路が先に故障するとはバランスの悪い製品です。
|

口金に接続されている配線を切り
離します。口金の半田盛りを溶かし、
|

吸い取り器で一挙に除去します。
点灯回路に接続される配線が見えます。
|

他方の接続も切り離します。
口金横の半田を溶かしたまま、
|

点灯回路基板を
強く引き出します。
|

ヒューズも含め16点(配線側に7個)からなる点灯回路です。
整流回路と簡単なスイッチング、チョークコイルによる安定化回路を
経て、直流12.15V(負荷接続時)を供給しているようです(多分)。
|

配線側の部品配置です。写真右端の
部品が整流用ダイオードブリッジです。
|

なかなか荒っぽい回路の様で、
電解コンデンサの劣化が心配です。
|

1次側に入れられている
10µFを取り外して調べます。
|

測定値9.69µFなので
問題ありません。
|

出力最終段の2.2µF電解
コンデンサを調べます。
|

測定値2.26µFでこれも
問題ないようです。
|

もう1個、IC横の電解
コンデンサを調べます。
|

2.2µF、耐圧50Vのケミカルコンデンサです。
小容量なので滅多に故障を見かけません。
|

測定値2.07µFでやはり問題なし・・・と思いきや、よく見るとESR値(複素インピー
ダンスの実抵抗成分、要するに内部抵抗)の単位が、いつの間にかkΩ表示に変わって
います。0.15kΩ=150Ω、先の2個が2.5Ωと10Ωですからやけに大きい値です。
さらにVloss(誘電体吸収による電圧損失)が13%(先の2個は0.9%)と異常に大きく
なっています。詳しいことは分かりませんが、電源回路のような厳しい動作条件では
コンデンサ劣化の影響は小さくないはずです。これは交換してみる価値がありそうです。
|

同等の電解コンデンサを用意します。
元のコンデンサよりも小型です。
|

元の部品位置に取り付けます。回路図を
起こしてみたいところですが面倒なのでパス。
|

口金の電極から点灯回路基板への配線を
復旧させます。口金横に穴を開けます。
|

口金横からの配線を通すには
少し大きめの穴が必要です。
|

穴から本体内部へ
ビニル線を通します。
|

配線を引き出し点灯回路
基板に接続します。
|

ビニル線の端を口金の外に出したままに
しておきます。抜いてしまうと振り出しです。
|

ビニル線を外に引き戻しながら
基板を本体内部に差し込みます。
|

上手く入ったように見えますが、ここまで
来るのに10回以上やり直しています。
|

なぜなら、ヒューズ側の配線が
口金の穴を通る必要があるからです。
|

元取り半田を盛って
配線を固定します。
|

口金横に出ているビニル線を
切り詰め、芯線を出しておきます。
|

芯線を口金横に
半田付けします。
|

2つに分離していた
本体を合体させます。
|

回路基板の端が本体正面の
スリットを通る位置に合わせます。
|

LEDベースを嵌め込みます。再修理に
備えて周囲のシールは見合わせます。
|

2本の固定ネジを締め込みます。
ベースが本体に固定されます。
|

回路基板の端とLEDベースの
電源端子を半田付けします。
|

ここで動作確認してみます。全8個の
パワーLEDが眩い光を放ちます。
|

ガラス球(樹脂製キャップ)を被せ、
周囲数か所を瞬間接着剤で固定します。
|

LED電球の修理に成功してしまいました。成功のポイントは、①ガラス球が「ガラス製」
ではないので切断可能、②LEDチップ自体は長寿命、③動作条件の厳しい電源回路は
故障しやすい、④分解さえできれば部品交換は難しくない、あたりでしょうか。家の内外
には毎日夜通しで10年近く点灯している製品もあります。本当にLEDチップが破損しても
秋月電子通商(http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpwrled)で何とかなりそうです。
|
|
|