守谷工房のリペア4へ                守谷工房Topへ

ピックアップ交換で直らず(2021.9.15)

 
PLS-1410を既に何台修理してきたことでしょう。大半がCDトレイ駆動部の
部品劣化による動作不良、そしてピックアップ劣化によるCD再生不良です。
このシリーズは標準的なピックアップを搭載しているので、補修部品の調達が
比較的容易で、作業に慣れてしまえば短時間で修理を終えることができます。
今回もCDトレイ駆動部修復、ピックアップ交換と進めたのですが、全くCDを
再生しません。スピンドルが回転せず、ピックアップの移動(シーク)もしません。

 

以前はこの段階で基板不良と判断し
修理不能でお返ししていました。

 

しかし、同じ状況で毎回修理不能では進歩が
ありません。気合を入れて原因究明に挑みます。

 

CDドライブユニットから接続されるコネクタの一つです。
スピンドル・シークモーター、エンドSWが含まれます。

 

スピンドルモーター(SP+、SP-)、シークモーター
(SL+、SL-)いずれも電圧が全く出ていません。

 

水平に2枚重ねられている回路基板の上側、半分のサイズの基板を取り外します。
主にCDの制御回路がまとめられています。スピンドルモーターやシークモーターの
駆動電力はこの基板から供給されているので、その経路を調べることにします。

 

まず立ち塞がる障壁は、裏側の
厳重な金属製シールド板です。

 

一部はんだ付けを含む
差しこみ固定を解除します。

 

裏側配線の片面基板ですが、その裏面にも
LSIチップが数個取り付けられています。

 

メイン基板の半分のサイズとはいえ
この複雑な配線には気が滅入ります。

 

出発点は、CDドライブユニットからの
ケーブルを接続するこのコネクタです。

 

裏側配線面を確認します。印のある端子が
左からSL-、SL+、SP-、SP+です。

 

SL-、SL+、SP-、SP+の4本を辿ると、写真右側の32ピンLSIチップに
配線されています。基板を組み直してLSIチップの6・7番ピン(SL-、SL+)、
9・10番ピン(SP-、SP+)の電圧を確認すると、やはり出力がありません。

 

表側部品実装面からLSIチップの型番を確認します。「BA6898S」は
CDドライブ専用のモータードライバーLSIです。4チャンネルの出力を
内蔵し、いずれもBTL回路なので2倍の駆動電圧を出力できます。

 

ローム社(ROHM Semiconductor)の製品で、
現在も販売中、万一破損していても入手可能です。

 

4チャンネルのBTLモータードライブ出力に
加え、5Vのレギュレターも内蔵しています。

 

BA6898Sが破損している以前に、どうも動作している
気配がありません。基板全体を動作させる電力を追います。

 

CD制御基板はこの特殊なコネクタを介して、
下部のメイン基板と垂直方向に接続されます。

 

メイン基板から垂直に立ち上がる14ピンの
コネクタです(ピンアサインは先の写真参照)。

 

CD制御基板側コネクタの裏側です。ここに
メイン基板側の14ピンが垂直に刺さります。

 

コネクタ横にピンアサインが印字されており、いくつかは
電圧が明示されています。1ピンずつ確認していきます。

 

何本かほとんど電圧が確認できないピンが
あります。何となく正常ではない気がします。

 
端子名称 ドナー機 本  機
MG 0.0V 0.0V
+9V 9.0V 9.0V
DOUT 2.4V 1.0V
XRST 5.0V 4.8V
RST 5.0V 4.8V
DG 0.0V 0.0V
DVDC 4.9V 1.0V
AVDC 4.9V 1.0V
-12V -15V -15V
+12V +15V +15V
LO 0.0V 0.0V
AG 0.0V 0.0V
RO 0.0V 0.0V
AG 0.0V 0.0V
工房内に正常に動作する同型機があるので、それをドナー機として
両者で電圧を比較してみます。DOUT、DVDC、AVDCの3端子で
明らかに電圧が異常です。特にDVDCとAVDCの2端子、ドナー
機の4.9Vはおそらく5.0Vの電源供給ではないかと思われます。

 

インスペクションの範囲をメイン基板に
広げます。大部分が電源回路です。

 

何十台と修理してきているので
取り外しの手順は頭に入っています。

 

これまでの経験から電源回路の構成部品が原因で
あることがほとんどです。ポイントは発熱の有無です。

 

発熱が大きい部品から劣化が進みます。
垂直コネクタからDVDCとAVDCを辿ります。

  

コネクタがハンダ固定されている裏側配線面です。
先ほど同様、ここでも配線の複雑さに気が滅入ります。

 

コネクタの出発点をマークします。左側がAVDC、右側が
DVDCですが、配線側で一つにまとめられています。

 

供給先が異なるだけで元の電源は同じ
ようです。配線を辿りながらペンでなぞります。

 

ジャンパー線を経て基板
下方へ延びていきます。

 

さらに下方へ延びて、目指すは電源回路のようです。
ここで再びジャンパー線で基板内側に移動します。

 

やはり電源回路、それも定電圧ICに辿り着きました。
コントロール端子を持つ4端子レギュレターのようです。

 

左から2番目の端子に接続されています。
レギュレターの出力端子と思われます。

 

表側から実装部品を確認します。このレギュレターが
破損し電源が供給されていない可能性が大です。

 

出口が見えてきました、レギュレターの交換は簡単
です。今回も発熱部品の故障が原因のようです。

 

部品型番は「KIA78R05PI」、コントロール
端子付き4端子5VのレギュレターICです。

 

このICもまだ入手可能な部品です。類似品が
いくらでもあるのでどうにでもなるでしょう。

 

念のためレギュレターの動作を確認すると・・・、
壊れてなんかいません。正常に5Vを出力します。

 

とんだ濡れ衣を着せてしまいました。基板に戻し
通電した状態で出力電圧を確認してみます。

 

最初のインスペクション通り、
この状態では1Vしか出ません。

 

すぐに次の原因が見つかります。レギュレターの
1番ピン、電源の入力端子電圧を確認すると、

 

電源が供給されていません、ほぼ0Vです。それでも出力に
1Vほど出るのは、コントロール端子からのバイパスでしょう。

 

原因はさらに上流にありそうです。
配線を辿る作業に戻ります。

 

レギュレターの1番ピンから、電源の供給元へ
配線が延びます。すぐ先に部品が1個入っています。

 

表側を確認すると、何か色合いが冴えない
固定抵抗器です。この前後の電圧は・・、

 

固定抵抗器の入力側の
電圧を測定してみます。

 

6.4Vくらいあります。KIA78R05PIが
5Vを出力するのに十分な電圧です。

 

固定抵抗器の先はダイオードブリッジによる整流回路に
行き着きます。もちろん出力電圧は問題ありません。

 

固定抵抗器の出口側電圧を確認します。
レギュレターに加わるはずの電圧はどこに・・

 

かろうじて0.8Vが確認される程度です。
固定抵抗器に大きな電圧降下が生じています。

 

僅か9Ωの1/4W固定抵抗器です。実はここで9Ωを90Ωと読み違え、
後の修理作業でえらい遠回りをすることに。この抵抗器が限りなく怪しい。

 

抵抗値を測定すると、9Ωでも90Ωでもなく
ほぼ無限大です。完全に破損しています。

 

電流制限用なので間違いなく発熱が伴い劣化が
進みます。まず、150Ωを並列にし75Ωを作ります。

 

実測すると65Ωくらい、先ほど白状した
ように抵抗値を完全に間違えています。

 

そのまま取り付けてしまいます。1/8Wを
並列接続で1/4Wを作ったつもりでいます。

 

65Ωの出口側で電圧を確認します。
通電直後からかなり発熱しています。

 

3Vの出力しかありません。電圧降下が大きいので
消費電力も大きく(約180mW)、発熱するはずです。

 

ようやく抵抗値の読み間違いに気づき
ストックから10Ω、1/4Wを用意します。

 

これでDVDC、AVDCは正常電圧に戻るはずです。
DOUTも異常ですが、連動して復活するかも知れません。

 

DVDC、AVDCにほぼ5Vが出ています。CD制御基板に電力が正しく供給されれば
スピンドルモーター、シークモーターともに動作するようになるのではないでしょうか。

 

元通りに基板を組み上げ動作を確認してみます。
TOC Readingの表示まではこれまでと同じです。

 

かすかにキュルキュルという回転音が聞こえ
直後にCDのデータが表示されます、回復しました。

 

安定したBOSEサウンドが蘇りました。BOSE社PLSシリーズの製品群は
どれも洗練された精緻な回路設計に驚かされます。各基板への回路分散や
内部への実装にも美しさを感じさせるものがあります。国内にもユーザーが
多く存在し、しかも長く大事に愛用されていることが、途切れることなく修理の
ご用命を頂戴する理由かと思います。CDトレイ修理やピックアップ交換等の
比較的簡単な修理だけでなく、一歩二歩奥に分け入った修理に挑戦して
参ります。しかし、その結末が固定抵抗器ただ1本の劣化だったとは・・・。

 
守谷工房のリペア4へ                守谷工房Topへ