
お得意様のコーヒー焙煎店からのご依頼です。この時季、冷え込む店舗内で
暖を取るためのセラミックヒーターが故障しています。スイッチが入らないそう
です。営業に支障があるといけませんので、持ち帰り大急ぎで修理します。
|

YAMAZEN(山善)は産業用ロボットや工作機械で
有名です。住宅設備や家電事業部も併せ持つ企業です。
|

DSF-VL083は人感センサー付きの800Wセラミックファン
ヒーター、2017年製はさほど古い製品ではありません。
|

Amazon、ビックカメラ、ヨドバシなど
一連のショップで既に販売を終えています。
|

コードを接続しスイッチを押してみますが確かに電源が
入りません。基板上のタクトスイッチの劣化でしょうか。
|

それにしても全体的にひどい汚れ方です。
背面の空気フィルターもこの状態です。
|

フィルターがほぼ目詰まりしているせいでしょうか、
カバーを外すと内部にまで埃が入り込んでいます。
|

修理を始める前に大方の
埃を吸取っておきます。
|

背面側の本体カバーを開けなければなり
ません。周囲にネジ穴が並んでいます。
|

10本ほどの固定ネジを全て緩めます。先日
購入した小型の電動ドライバーが便利です。
|

背面側ではなく前面の白色
樹脂製カバーが外れてきます。
|

中央部に大型の遠心ファンが内蔵されています。空気フィルターを介して背面から吸い
込んだ空気がダクトに導かれ、ヒーターユニットのある本体下部方向に吹き出します。
|

電源が入らない原因を順に調べて行きます。
最初にヒーター真上のサーモスイッチです。
|

サーモスイッチ(バイメタル)の故障も少なくありません。
回路計を当てると常温の状態で導通があります。
|

次にヒーター(電熱線)の導通を調べます。
100オームほどの抵抗があり正常です。
|

本体上部の制御回路に移ります。この奥にある
タクトスイッチの劣化が原因だと思うのですが・・
|

手前のドーム状部品は、人感センサーが内蔵されています。
LEDのように見えるので取説に「点灯しません」とあります。
|

簡単なセラミックヒーターですが、なかなか
高度に実装された電子制御回路を備えます。
|

制御回路基板とヒーターの接続を調べるため
温風吹き出し口のカバーを取り外します。
|

背面側の固定ネジを緩めてあるので、
嵌め込みを強く引き離すだけです。
|

吹き出し口カバー(グリル)ではなくその下の
化粧カバーが外れ、内部に配線が見えます。
|

念のため、電源コードの差し込みプラグと内部引き
込み線間の接続も調べます。片側は導通があります。
|

あらま・・、他方の端子に導通がありません。
配線のどこかに断線があるようです。
|

引き込み線を辿るも、特に断線などありません。
まさか、もしかすると、差し込みプラグに問題が・・?
|

間抜けなトラブルシューティングを進めてしまったようです。差し込みプラグを手に取り良く
観察すると、コードの根元に僅かに膨らみがあります。内部断線の可能性があります。
そうだとすると、ここまでの分解作業は何だったのでしょうか。本当に基本が大事です。
|

差し込みプラグを切り離し、あらためて導通を
確認します。やはり片側が切れています。
|

市販の交換用差し込みプラグを用意します。
元のプラグと同等の125V・15A仕様です。
|

本製品は電熱器具なので、電源コードの接続は
特に安全・確実に行わなければなりません。
|

接続には圧着端子を使用します。
作業手順はこちらが参考になります。
|

工房の圧着工具はシングルアクションなので
とにかく目一杯力を入れて端子を潰します。
|

根元に保護チューブを入れたいところですが
差し込みプラグに収まらなくなるので止めます。
|

差し込みプラグ内に丁寧に収め
ネジを確実に締め込みます。
|

カバーを元に戻して
プラグの交換完了です。
|

あっさりと直ってしまいました、各機能とも問題なく動作します。
随分と遠回りをしたものです、最初からプラグを調べていれば・・
|

遠心ファンが快調に回転し
ヒーターから温風が吹き出します。
|

あっけなく修理が完了してしまったので、
内外のクリーニングに時間をかけられます。
|

内部に入り込んでいた埃を完全に
取り除き、本体カバーを元に戻します。
|

汚れている電源コードを
洗剤を付けて拭き取ります。
|

前面の樹脂製カバーをクリーニングします。
洗剤と部分的にクレンザーを使用します。
|

背面側のカバーも
汚れを丁寧に落とします。
|

空気フィルターを戻します。こびり
付いていた埃は完全に落ちています。
|

上面の操作パネル部分です。
油のような汚れも付着しています。
|

細い溝に汚れが入り込んでいるので
ブラシと洗剤を使って掻き出します。
|

洗剤が褐色に変色しブラシの毛に汚れが
付いてきます。徹底的に掻き出します。
|

綺麗になりました・・と言うよりも、スッキリした新品のような風合いに
戻りました。購入してまだ3・4年ですから、ほとんど傷がありません。
|

前面カバーにもほとんど傷が無いので、汚れを落としてみるとやはり新品に近い風合いが
蘇ります。電源が入らない不具合の修理よりも、外観リフレッシュの成果の方が大きい
ような気がします。上部にある目玉のようなものは、どう見ても動作中に点灯しそうですが、
LEDではなく人感センサーです。取扱説明書に「点灯しません」とわざわざ書かれています。
|
|
|