
学校の実習室に設備されているスタンド付きスクローラ(糸鋸盤)を
整備します。およそ40年近くは経過していそうな旧型の製品です。
アームが長く全体的に堅牢な造りで、卓上型とは一線を画します。
|

同型が2台ありいずれも動作しません。製造元の
日工機械株式会社は朝霞市に現存するようですが、
|

WEBもなく詳細は不明です。
電源を入れて不具合を確認します。
|

電源スイッチを入れると、隣のランプは
点灯しませんがモーター音がします。
|

単相260Wの誘導電動機が取り付けられており、
プーリは回転していますがベルトが回っていません。
|

駆動ベルトが経年劣化し、張力が維持できずスリップしています。
少なくともベルトの交換が必要です。加えて、他の部分にも不具合が
ないか点検し、増し締めや注油などひと通り整備します。ほとんどの
部品が頑丈なダイキャスト製で、横倒しにするにも大変な重量です。
|

内部を覗くと太い支柱からスイッチ
操作部に延びる配線が見えます。
|

赤色の配線の先が剥き出し状態で
しかもどこにも接続されていません。
|

保護材もなく危なっかしいので後で
何とかします・・と、その奥を見ると、
|

鋸刃を上下駆動する下側ホルダーの先端が、
樹脂製クランクアームから脱落しています。
|

駆動ベルトの交換だけでは済みません。
関連部分を分解していきます。
|

電動機の固定ボルトを緩め
駆動ベルトを取り外します。
|

スタンド(支柱)とスクローラ本体を
結合する4本のボルトを緩めます。
|

スプリングワッシャを介して強固に締め付け
られています。動作中の振動対策でしょう。
|

ボルトを抜いただけでは分離しません。
本体の下端をハンマーで叩きます。
|

本体とスタンドに分離しましたが
いずれもかなり重量があります。
|

あらためてクランクアーム周りを確認します。ホルダとの
連結が外れているので、鋸刃が動くはずがありません。
|

電動機の回転を伝達する水平
シャフトの固定具を外します。
|

シャフトは前後2か所で固定具内側の
ベアリングを通り支持されます。さて、
|

作業にかかる直前に、スクローラの足元に
このような部品が落ちているのを見つけました。
|

材質は分かりませんが金属製のスリーブです。すぐに気づきました、
ホルダー先端の突き出しシャフトが内側に嵌まります。そして樹脂製
クランクアームの先端内側にスリーブ自身が程良く嵌まります。
ホルダーとクランクアームの隙間を埋め、オイルを保持して潤滑を
図るスペーサーということです。作業前に見つけることができて
幸運です。もし紛失していたら大変なことになっているでしょう。
|

冷や汗を感じながら組み付け作業にかかり
ます。先にホルダー側シャフトに注油します。
|

回転させながらスリーブを通し
摺動面の馴染みを取ります。
|

クランクアーム先端の穴に通します。これで電動機の
回転運動がホルダーの往復運動に変換されます。
|

シャフトの固定具をネジで
本体に取り付けます。
|

ここで駆動ベルトを交換します。元のベルト長は620mm
くらいですが、なかなか適当な製品が見つかりません。
|

7M規格で615mm長を手配したところ
外側溝付きの小プーリ用が届きました。
|

さほどの重負荷でもないので
このまま取り付けます。
|

手でシャフトを回してみると、取りあえず
ホルダーが往復するようになったのですが、
|

ホルダー先端の取り付け部にかなり遊びがあり、
この方向に移動すると簡単に抜けてしまいます。
|

スリーブが脱落しないような処置が必要です。
スリーブに接する直近の位置2か所に穴を開けて、
|

小ネジを打ってスリーブを固定します。元はスリーブが
出てこないような何らかの形状に加工されていたのだと
思います。スリーブの内側とホルダー先端のシャフト間で
摺動回転させるので、ここは固定しても問題ないでしょう。
|

本体と支柱を合体させボルトで固定します。
重量があるのでしんどい作業です。
|

電動機のプーリにベルトをかけ、テンションを
加えた状態で固定ボルトを締め込みます。
|

ゆっくりと本体を起こし自立させます。電動機が
少し傾いているので取り付け位置を修正します。
|

自立した状態で本体と支柱の
固定ボルトを増し締めします。
|

危なっかしい電気配線を修復します。
入手が面倒な100V用豆球は省きます。
|

配線をシンプルな引き回しに変更し、
結線部は熱収縮チューブで保護します。
|

電源スイッチのみの配線にします。
ここで電動機の通電を確認します。
|

下側ホルダーの上下往復摺動部は特に
油切れしやすく、リザーバが付いています。
|

各部に十分注油し電源を入れます。華奢な卓上型とは
異なる振動の少ない安定した往復運動が戻っています。
|

実際に鋸刃を取り付けて木材をカットしてみます。若干
左右方向の水平が狂っているので、テーブル両サイド
下のハンドルを回して修正します。もう1台はベルト切れ
以外に特に深刻な不具合がなく、各部の点検と調整を
経て作業を終えます。産業用に製造された工作機械は
注油など基本的な整備を怠らなければ実に長持ちします。
|
|
|