
久しぶりの静岡県伊東市です。2019年2月に高校時代の友人に
頼まれ、市内のマンションにエアコンを取り付けに行って以来です。
手前の熱海市までは漢方医受診のため何度か出向いていますが。
最初下見に出かけたのは3月上旬で、温暖な伊豆半島で早咲きの
桜を楽しんできました・・が、ミッションは桜ではなく洋菓子店です。
|

伊東駅からほど近くにある昭和の風情もお洒落な
洋菓子店です。最近の旅行ブームに加え、SNSで
話題になったことで人気・知名度が上がり、とても
繁盛されてお忙しいそうです。結構なことです。
|

オーブンの不具合と聞いていましたが、パン屋さんに
設置されているベーカリーとほぼ同じ機械です。これまで
何度か修理しているので、どこか慣れた印象を受けます。
|

上下に2段の釜を備え、それぞれ上側と
下側にヒーター(電熱線)を内蔵します。
|

製造元はとっくに廃業してしており、「SEIKAIDO」の
ロゴはかつて福岡にあった「精魁堂」の商標です。
|

操作パネルに計4台の温度調整器が配置され、
各ヒーターの到達温度を管理しています。
|

これまでに何度か故障したことがあり、その都度
地元の修理業者が交換に来ていたそうです。
|

右側面のパネルを外し内部を点検します。操作パネル
上半分の真裏に温度調整器が収まるボックスがあります。
|

その下側にも同じボックスがあり、
下段釜用温度調整器が収まります。
|

制御系が比較的単純であるためか、
内部は広々として余裕があります。
|

奥まったところにヒーターをON・OFFする
電磁リレーが並びます。動作は快調です。
|

釜室を隔てる耐熱壁にいくつか穴が開けられ
ヒーターの端子に電力線が接続されています。
|

釜内部の温度を計測する熱電対
プルーブも取り付けられています。
|

何度か交換された結果、温度調整器の4台中2台は
見るからに綺麗で新しいもの、2台は元のままで汚れが
付き古びています。何故か取り外された1台が店内に
保管されており、見た目には割と新しいものです。修理に
来ていた地元の業者によると、この温度調整器はもう
手に入らないそうで、従って今後修理は対応できない
と言われたそうです。困り果てた父親を見て、娘さんが
ネットで守谷工房を見つけて下さった、とのことです。
|

交換されていない古い方の1台を調べます。
専門業者が「無い」と言っているのだから・・
|

パネル面上の「Shinko」のロゴと内部の
「110-R/E」を手掛かりに検索すると、
|

Shinkoは「神港テクノス株式会社」の
ロゴで、計測制御機器の専門メーカーです。
|

ACN-200シリーズと製品名が変更されていますが
外観がまるで同じ製品がラインアップされています。
|

外観が新しい温度調整器を取り出してみます。以前に修理業者が
交換していったものです。製品型番は「ACN-210-R/E」、
細かな製品仕様の違いが下2桁の番号に反映されています。
「110-R/E」の後継機種で互換性があるそうです。そして、
もう手に入らないどころか現行製品として製造・販売されています。
|

内部の基板を見ると、部品構成がまるで
異なります。正に今どきの実装技術です。
|

店内に保管されていた故障したはずの1台も調べてみます。
「ACN-220-R/E」と型番が僅かに異なります。
|

試しにこの「ACN-220-R/E」を
セットして、動作を確認してみます。
|

温度を300℃に設定しても、赤色のOFFランプが
点灯したままでヒーターがONになりません。
|

神港テクノス株式会社は非常に親切な企業で、シリーズの
相違を問い合わせると実に詳しい説明が返ってきました。
|

会社のWEBからほぼ全製品の製品仕様や
取扱説明書をDLすることも可能です。
|

親切な回答や製品仕様書から驚くような事実を知ることに。
「ACN-210-R/E」と「ACN-220-R/E」には
温度制御方式がON・OFF制御かPD制御かの相違がある
そうです。精魁堂製オーブンはON・OFF制御なので、後者
220は使用できないことになります。修理業者は製品型番の
選択でミスを犯したことになります。ところが、神港テクノスの
回答にはさらに驚く内容が・・、基板上のDIPスイッチの設定に
より、220をPD制御からON・OFF制御に変更できるとのこと。
仕様書を熟読すると変更方法がしっかり説明されています。
|

作業は簡単です、DIPスイッチの
1番をONに変更するだけです。
|

オーブンに戻し電源を入れると、
何ら問題なく正常に機能します。
|

つまり、修理業者は交換用の温度調整器の製品型番を
間違えただけでなく、実はその製品には互換性があって
流用できたにもかかわらず、その仕様を知らずに故障と
判断し修理を放棄したことになります。できることをせず、
調べれば分かることに蓋をし、ただ新品への入れ替えを
勧める・・、斜陽化する日本経済下では決して非難できる
話ではありませんが。 さて、温度調整器は何とかなった
ものの、それとは別の修理依頼があり、オーブンのドアが
開閉時に非常に重くて難儀するそうです。調べてみると
そこにはとんでもない原因が。守谷工房に相談だ!
|
|
|