
守谷市おもちゃ病院に持ち込まれたバッティングマシーンです。
プラスチック製の軽いボールを使用する室内でも楽しめるおもちゃです。
時間内で修理の手が回らず、お預かりしてきました。
故障状況は単に「動かない」とのことです。
スライドスイッチに不具合があるだけの簡単な故障ですが、安全に遊んでもらえるよう丁寧に作業します。
|
1.故障の確認・分解 |

室内遊戯用のバッティングマシーンはかなり以前から市販されていたと思います。
最近のものを手に取って見る機会を得ましたが、堅牢で無駄のないデザインです。
|

ベース部分に野球ボールの球体があしらわれ
遊び心に加えて安定性のあるデザインです。
|

ボールのトスを上げる部分です。内側のツメのような
部品が瞬間的にボールを弾いて放り上げます。
|

一度に数個のボールをセットできるよう
スパイラル状のケージが取り付けられています。
|

ケージはこのように3分割できる組み立て式で
コンパクトに収納する工夫がされています。
|

底部に乾電池ホルダーがあります。
ネジを緩めてカバーを取り外します。
|

お預かりした時点で乾電池がセット
されていました。UM-2が3本です。
|

最初に乾電池の電圧を確認します。3本中の
2本は0.5ボルト、1本はほぼ0ボルトです。
|

動作を確認するため新しい
乾電池に交換してみます。
|

スイッチを入れてみますが何の反応もあり
ません。明らかに内部に故障があります。
|

本体は大きく左右に2分割されており、その
片側から11本ものネジで固定されています。
|

本体の組み合わせには全て同サイズの
セルフタッピングネジが使用されています。
|

内部の組み付けは分からないので
構造を確認しながら慎重に分解します。
|

本体が左右に分かれ、間に挟まれるように
動力ユニットが組み込まれています。
|

乾電池ホルダーも左右の本体に
挟まれて保持される構造です。
|
2.スライドスイッチの修理 |

本体片方の内側に電源スイッチが取り付けられています
リード線を引きずるのでいったん取り外します。
|

電源スイッチは安価な開放型スライドスイッチで
本体取付用のブラケットとスイッチノブが付いています。
|

各部に電源が供給されているか確認するため
ここで再度新しい乾電池を入れてみます。
|

突然、モーターに電源が入りマシーンが動き始めました。
しかし、スイッチのツマミがぐらぐらしています。
|

スライドスイッチ本体のぐらつき、および接点の
接触不良が不具合の原因のようです。
|

ブラケットから外します。本来ならばパーツを交換する
ところですが、スライドスイッチの修復を試みます。
|

開放型スライドスイッチの構造は簡単です。
エポキシ基板を掴んでいるツメを起こします。
|

ツメによる基板の固定が最初から緩いようです。
ほぼ垂直に立てれば基板が外れてきます。
|

2回路分の固定接点が付いた基板(右)と、
可動切片が付いたフレーム(左)に分かれます。
|

固定接点の接触部分の状態が良く
ありません。汚れが付いています。
|

手っ取り早くヤスリを使って汚れを落とします。
というより、材料の表面を少し削ってやります。
|

汚れが完全に削り落とされて金属の光沢面が出てきました。
ペーパーでヤスリの痕(キズ)を消すべきですが略します。
|

基板を組み付けラジオペンチでツメを折ります。
当初のような緩みがないようしっかり折り曲げます。
|

動作テストを行います。安定してON・OFF
できます。ツマミのぐらつきもありません。
|
3.内部のクリーニング |

元気の良い持ち主に気に入られているせいか
長い間に内部に埃が多く入り込んでいます。
|

とりわけ底面の部分には
埃が集まり積もっています。
|

クリーナーを使って一挙に吸い取ります。糸のように
見えるのは配線の固定に使われた接着剤の一部です。
|

クリーニング前(before)の反対側
底面に埃が積もっている状態です。
|

クリーナーのブラシが届かない奥まった部分の
埃は、塗装用の刷毛を使って取り除きます。
|

クリーニング後(after)の状態です。上の
クリーニング前(before)と比較してみて下さい。
|
4.組み上げ・修理完了 |

元通りに組み付けていきます。動力ユニットの
収まりや内部配線の取り回しに注意します。
|

左右本体を合体させます。隙間なく
しっくり合体する位置を確認します。
|

11本のネジを元の位置にねじ込みます。モーター
ユニットの高さが変えられることも確認します。
|

無事組み上がりました。乾電池を入れて
最終的な動作確認を行います。
|

ボールの発射タイミングが近づくと、ブザーの断続音が鳴り本体手前のLEDが点滅
します(良く考えられています)。その直後にバンという音がしてボールが飛び出します。
|
|
|
|