| 
   守谷おもちゃ病院での修理です。最初に担当したのがこの精悍な白バイです。
 自動車の運転中は呼び止められたくない、出来れば遭遇もしたくない1台ですが・・
 
 | 
			
				|  大変なことになっています。お巡りさん大丈夫ですかぁ。
 白バイよりもお巡りさんを(本当の)病院に運ばなくては!
 
 | 
			
				|  お巡りさんは両足が取れてしまう重症です。
 交通事故を取り締まる側なのに何ちゅう・・。
 
 |  バイク後部の赤色警告灯もこの有様。ナンバー
 110なんて、一般人が付けてたら怒るでしょ。
 
 | 
			
				|  先にお巡りさんの修理(治療?)をします。
 これは初めての破損ではないようです。
 
 
 |  一度接着剤で修復した跡があります。しかし弾性のある
 ゴム系接着剤が使われており、適切な接着とは言えません。
 
 | 
			
				|  元の接着剤を取り除き(取れてくること自体が問題
 です)、新たに溶剤型の接着剤で接合し直します。
 
 |  二塩化メチレンが樹脂を溶解し、接合面双方の
 材料が溶融し合い凝固することで強固に接合します。
 
 | 
			
				|  元の凛々しいお巡りさんが蘇りました。
 復帰してもあまり頑張らなくていいですよ。
 
 |  バイクの警告灯を修復します。ステーにポールが
 差し込まれる構造ですが、ひとまとめで接着します。
 
 | 
			
				|  こちらも二塩化メチレン(アクリル
 専用接着剤)で接着します。
 
 |  破断面を正確に一致させ、ポールが
 垂直に立つようしばらく保持します。
 
 | 
			
				|  修理完了です。お巡りさんに白バイに乗ってもらいます。スケール感に
 優れた設計で、「おもちゃらしくない」リアルな印象・迫力が漂います。
 
 | 
			
				|  後部左サイドに並ぶ押しボタンスイッチにより、エンジン音やサイレンなど
 いくつかのサウンドが再生されます。同時に前後の警告灯が点滅します。
 お巡りさん、交通事故には気を付けて下さい・・もちろん私も気を付けますけど。
 
 | 
			
				|  続いて担当したのは、D51をモデルに
 したSL(蒸気機関車)のおもちゃです。
 
 |  SLなど今時の子供たちは理解できないのでは・・、
 子供たち以前に親たちも見たことがないでしょう。
 
 | 
			
				|  動輪間をつなぐメインロッド、サイドロッド、エキセントリックの
 役割など。しかし、いくらおもちゃでもいい加減過ぎます。
 
 |  連接棒(のつもり)のパーツが左右両側とも
 シリンダから脱落し、テープで止められています。
 
 | 
			
				|  右側後部の車輪は、連接棒ごと車軸から抜けています。内側を点検すると、
 車軸が差し込まれる車輪中心部の、樹脂突起部分に欠損があります。
 
 | 
			
				|  欠損範囲が全周の2分の1を下回っているので
 何とか車軸を定位置に維持することが可能です。
 
 |  欠損部分を修復するまでもなく、瞬間接着剤に
 よる補強で最小限の強度を確保できそうです。
 
 | 
			
				|  車輪側はいったん固化させて接着面を作り、
 その後あらためて車軸側に接着剤を付けます。
 
 |  車輪を差し込み、接着剤の固化を待ちます。
 直前に連接棒を組み付けておきます。
 
 | 
			
				|  走行部の修理を終えると、もう一つ別の問題があることに気付きました。先ほどの
 白バイと同様に、押しボタンスイッチの操作により、ライトの点滅に加えSLもどきの
 サウンドが聞こえるはずですが・・、何も聞こえてきません。本体を分解します。
 
 | 
			
				|  このマイクロスピーカーユニットから音が
 出るはずです。振動板はPET樹脂製です。
 
 |  回路形を当ててみると、ボイスコイルに
 導通がありません。断線が疑われます。
 
 | 
			
				|  病院長先生が断線の修理を試みるそうなので
 そちらにお任せし、新しいユニットに交換します。
 
 |  スピーカーユニットの外径が僅かに小さいため
 周囲を2か所ほどグルーガンで固定します。
 
 | 
			
				|  こちらも修理完了です。マイクロスピーカーでは、とてもSLの重厚な走行音など再現は
 無理です。スチームを吐き出す「シュッシュッ」という耳障りなサウンドのみ、いくらか
 本物に近いかも知れません(私自身は高校在学時までSLを身近で見ていました)。
 
 
 | 
			
				|  | 
			
				|  |