
パナソニック製プラズマテレビの故障です。商品分類で薄型テレビは液晶テレビを
意味しており、まだ店頭に在庫はあるもののプラズマは絶滅した感があります。
以前にも画面が映らなくなったことがあり、修理で基板を交換しているそうです。
|

パナソニックブランドとして現在も
続いているVIERA(ビエラ)です。
|

工房に運び入れて各部を点検します。修理可能か
否か(手に負えるか)を判断せねばなりません。
|

TH-P37X1型です。37インチの液晶
パネル、Pがプラズマ方式を示しています。
|

もちろん既に生産終了、この機種は
店頭在庫も見当たりません。
|

まずスタンドを取り外します。安定性を確保する
ため強固かつ簡便な方法で固定されています。
|

M6のネジ4本を緩めると
スタンド部は簡単に抜けます。
|

パネルと同サイズ(37インチ)、大きな背面
カバーです。15本ものネジで固定されています。
|

背面カバーが外れ内部が露出しました。デジタル
家電に共通する意外とシンプルな構成です。
|

電源コードとアンテナ線を接続して
故障の状況を確認します。
|

本体を床に立てた状態で
電源スイッチを入れてみます。
|

スイッチを押し込むと(ON)、すぐ
横のLEDが緑色に点灯します。
|

少し待つと緑色の点灯は赤色の点滅に変わります。
7回点滅して3~4秒消灯し、再び点滅を繰り返します。
|

パナソニックのWEB(サポート)には、ユーザーが
自身でできる故障診断のページがあります。
|

赤色LEDの点滅は簡易的なダイアグノーシス
(故障診断)で、点滅回数7を調べてみます。
|

「本体内部の異常を検知しました」、「修理目安金額」が3万1千円~2万5千円、「場合により
パネル交換」となれば、さらに数万円かかるでしょう。同サイズ薄型テレビを2台購入できます。
|

価格.comの同製品口コミ情報に
エラーに関する書き込みがあります。
|

こちらのサイトにもエラー表示に関する情報があり
ます。点滅7回は、電源系統の故障のようです
|

手始めに、電源基板を調べてみます。
本体内部の中央に組み込まれています。
|

いくつかのトランスと大きめのコンデンサー、
チョークコイルなどがあり、電源回路の風貌です。
|

手前に見える大小のダイオード
周りの様子に違和感を覚えます。
|

パーツの周りに薬品の反応跡の
ような汚れがまとわりついています。
|

電源基板を取り外して点検します。
まずコネクタ類を全て抜きます。
|

8本のネジを緩めます。作業していると
指先に粉のようなものが付いてきます。
|

白っぽい粉状の汚れは部品や基板全面に
付着しています。水道水に含まれるカルキです。
|

テレビを設置している室内は冬の
期間、加湿器を常用しています。
|

基板の裏面を点検します。電子回路故障の
多くが半田付けやランドの劣化が原因です。
|

カルキが集積するほどの多湿状態なので、
そのような単純トラブルの可能性が大です。
|

カルキや埃を取り除くと部品の
状態を確認しやすくなります。
|

先ほどのダイオードの周りです。極端な多湿に
よるものでしょう、半田の腐食が進行しています。
|

部品のリード線まで腐食が進行している
かも知れません。半田を吸い取ります。
|

あるいは部品自体の劣化も考えられ
ます。ダイオードを取り外しました。
|

回路計で順方向・逆方向の抵抗値を
調べます。このダイオードは正常です。
|

汚れを落とした基板裏面を調べます。半田の腐食に加えて、
レジスト(銅箔保護剤)の剥離、銅箔の腐食も見られます。
|

応急処置ですが、露出した銅箔面に
半田を流して回路を補修します。
|

腐食が進行している半田面も
同様に簡易処置します。
|

他の基板にも同様の損傷が生じている
可能性があります。もう1・2枚調べてみます。
|

チューナーおよび信号処理系の基板を取り
外します。金属板によりシールドされています。
|

金属製シールド板の下にチューナーユニットと
信号処理系の基板が収められています。
|

接続されているケーブルを
コネクタごと引き抜きます。
|

ステーごと基板を取り外します。下の細長い基板は
パネルをドライブする高電圧回路だろうと思います。
|

ポリミイドフィルムによる配線とコネクタです。
接続端子のピッチが広く取られています。
|

基板が外れてきました。一面
カルキで白っぽく粉まみれです。
|

裏面もまたカルキの集積で
レジストの緑色が変色して見えます。
|

高電圧対応のためでしょうか、広く取られたパターンの
縁部分に、スパークした痕のような腐食があります。
|

少々乱暴ですが、ワイヤーブラシを
使ってカルキや腐食を一挙に落とします。
|

決め手に欠いた状態であちこち疑わしい個所を補修してきました。ここで再度
動作確認をしてみますが、エラーの状況(LED点滅)に変化はありません。
ただし、点滅回数が7回から6回に変わりました。補修によるものだと思います。

|
|
|