
ぱっと見て分かる半田付けやランドの劣化であれば、実はほとんど誰でも修理できます(ただし、
その簡単な修理をメーカーは絶対にやりません)。ダメモト守谷工房のレベルは所詮この程度なの
でしょうか。ひと通り疑わしい個所を補修した時点で、プラズマテレビはまだ復活していません。
|

とあるWEBサイトに、パナソニック製プラズマテレビのLED点滅によるエラー表示内容一覧が
掲載されているのを見つけました(別途、表にまとめ直したものです)。6回の点滅となったので、
「SCモジュールの異常検出 A-SC間FFC接続異常」を表示しており、対象部品は「SC/SN
/SS/Pモジュール」と、パネルも含めてほとんど全ての基板に不具合の可能性があります。
|

ふとアイデアが浮かびました。大きな施設にあるテレビ
ですから、同じ製品が複数台購入されていないかと・・
|

朗報です、ありました。故障したテレビを依頼元に
運び込み、同型テレビの横で分解します。
|

同時期に購入された同型の
パナソニック製プラズマテレビです。
|

背面を確認します。パナソニック
TH-P37X1に間違いありません。
|

念のため正常に動作するか確認します。この正常な
テレビをドナーにして故障個所を割り出すのです。
|

疑わしい基板を一つずつ交換すれば、不具合のある基板を
見つけることができます。移植手術のようなものです。
|

まず電源基板を試してみます。
ドナー側の基板を取り外します。
|

同型機なのでケーブルの配置や
コネクタも完全に同一です。
|

ドナー側の電源基板を取り出し
ます。やはりカルキまみれです。
|

故障側の電源基板を取り外します。万一にも両者を
取り違えないよう、「故障側」と記入しておきます。
|

ドナー側(正常な方)の基板を
故障側の本体に組み込みます。
|

アース配線の影響を考えて全てのネジを
締め付け、ケーブルを正しく接続します。
|

電源コードを接続し動作確認に入ります。
前面の電源スイッチをONにします。
|

LEDが緑色点灯から赤色の点滅に変わります。
同じく6回の点滅です。電源基板ではありません。
|

次にチューナー部と反対側に取り付けられているSC
モジュール(スキャンドライブ基板)を移植してみます。
|

ドナー側のSCモジュールを取り外します。
全6か所のコネクタが取り付けられています。
|

隣接しているSMモジュール(スキャン出力基板)と
3個の特殊なジャンパー配線で接続されています。
|

チューナー部からの映像信号が送られるフラット
ケーブルです。破損しないよう慎重に脱着します。
|

ドナー側からSCモジュールを取り出します。
パワートランジスタと放熱器が並んでいます。
|

故障側からSCモジュールを取り外します。
やはり間違えないように「故障側」と明記します。
|

SCモジュールの移植が終わりました。
電源を入れて再度動作確認を行います。
|

LEDが緑色の表示のままです。
赤色の点滅が起こりません。
|

アンテナケーブルを接続してみます。
取りあえず地上デジタル波を接続。
|

映像が正常に表示されています。音声も問題ありません。
不具合の原因が特定できました。SCモジュールです。
|

一般的に製造メーカーは補修部品を単体では
販売しません。パナソニックも例外ではありません。
|

しかし、ごく少数ですが、大手家電メーカーの補修
部品を取り寄せてくれる親切な電気店があります。
|

注文した翌日に工房に届きました。パナソニックの
方針で、交換後の故障基板は返送することになります。
|

再び工房内での作業です。新しい
SCモジュールを組み込みます。
|

故障した基板を取り外した後に
新しい基板を取り付けます。
|

隣のSMモジュールと相互に固定する
ネジが4本あります。しっかり締め込みます。
|

コネクタを元に戻します。これは
電源系のケーブルです。
|

抜き差しを数回繰り返して、接点に
付着したカルキの影響を排除します。
|

SC・SMモジュールを相互に接続するジャンパーは、SC
モジュールに付いているので再利用の必要はありません。
|

電源コードを差し込み、再度
動作確認を行います。
|

電源スイッチを入れます。作業ミスや見落としが
なければ、問題なく動作するはずです。
|

LEDが緑色に点灯しています。
赤色のエラー表示は出ません。
|

アンテナケーブルを接続していないので映像や音声は出ま
せんが、受信チャンネルや映像モードが表示されています。
|

背面カバーを取り付け、各部を簡単にクリーニング
します。スタンドは外したままで納品に出かけます。
|

ご依頼元に到着しました。カートに
載せて設置場所まで運び込みます。
|

現場にてスタンドを取り付けます。原因究明に
時間がかかりご迷惑をおかけしました。
|

正常に放送を受信しています。プラズマ
テレビの画面は何となく温かみを感じます。
|

故障診断に3万1千円~2万5千円と出ていましたが余りに高額です。パネル
交換でさらに数万円など現実的ではありません。極端な低価格を強いられる
新品販売だけではなく、維持や修理にも競争原理を働かせて欲しいものです。

|
|
|