
2017年の守谷工房は、業務用ベーカリー救出へ群馬片品行から始まりました。
様々な製作・修理に明け暮れてきた1年も、師走を迎えております。群馬県片品村に
あるレストランみのりの里、先月末に今年度の営業が終了しました。1月に応急修理
した業務用ベーカリーを、この休業期間中に本格的に修理しなければなりません。
|

あれから春、夏、秋と季節が過ぎ、再び巡ってきた冬です。
陽当たりの良い高原の日中は、12月とは思えません。
|

今シーズンの営業を終了したことを
お知らせする看板が立っています。
|

今年も多くのお客さんを迎え入れたので
しょう。厨房口の周囲もひっそりしています。
|

業務用ベーカリと再会です。懐かしさを感じ
ます、「その後、よく頑張ったそうじゃないか」。
|

応急修理のつもりでいたのですが、結局今シーズンいっぱい、
何のトラブルもなく働き続けたそうです。しかも、以前よりも
格段に調子が良く、毎日おいしいパンが焼き上がったそうです。
|

12本のヒーター全てが発熱するようになったので、
ベーカリ本来の性能に戻ったということでしょう。
|

本格的修理では、全ヒーターの新品交換を
目指します。ヒーターユニットを取り外します。
|

本体右サイドの制御ボックス内です。先に
ヒーターに電力を供給するケーブルを外します。
|

炉内に続く穴を通り、上段ヒーターの配線が制御ボックス内に
引き込まれます。穴の周囲を塞ぐ耐熱材は脱落しています。
|

この中継ターミナルから、すぐ上の穴を通して
200V3相交流が上段ヒーターへ送られます。
|

その後、分解手順を研究しておいたので
今回は手早く作業を進めることが出来ます。
|

耐火材(セメントボード)を支えるステーを、
左右で本体に固定しているネジを緩めます。
|

業務用機器なので、やはりメンテ時の作業手順も
考えられています。ヒーターは簡単に脱着出来ます。
|

ステーを解除すると、セメントボードが支えを失い下がって
きます。重量があるので落下させないよう抜き取ります。
|

上側のヒーターユニットが見えます。問題はヒーター自体
ではなく、電源ケーブルとの接続部の劣化にありました。
|

ヒーターユニットは、手前のフレームが
炉内天井部に3か所ネジ固定されています。
|

ネジを緩めてヒーターユニットを手前に引き
出し、途中で電源ケーブルを抜き取ります。
|

最初(前回)は試行錯誤で2・3時間を
要した作業が、15分ほどで片付きます。
|

発熱体に使われているシースヒーターの一種、
コイルフィンヒーターです。空気加熱用です。
|

前回に修理した部分を点検します。今シーズンは非常に調子が良かったそうで、
そうだとすれば、修理の内容や方法が的外れではなかったということでしょうか。
|

急場しのぎで、太目の針金を加工して接続ターミナルの代用にしました。
特に劣化している様子もなく、電源配線をつなぎ留めています。
|

しかし、よく見ると前回は問題なく見えた別のターミナルが、一部破断しています。
数本のヒーターが通電・発熱していなかったことになりますが、以前の状態が
かなり深刻だったのでしょう、気に留まるほどではなかったものと思われます。
|

ここまで作業してあることに気付きました。
ヒーターは下側にも組み込まれています。
|

要領が分かっているので、下側ヒーターを点検する手順も
難しくはありません。耐火材を外しヒーターを露出させます。
|

ご依頼主様によると、下側ヒーターは主に生地の
発酵に使われ、温度は130℃程度だそうです。
|

とすると、上側ヒーターのような過酷な温度環境にはなく、
実際、接続部や電源ケーブルは全く傷んでいません。
|

ヒーターの交換修理は上側のみで大丈夫です。さて、
制御ボックスカバーに取り付けられている冷却ファンです。
|

周囲を舞うパン生地材を吸い込み続け、
羽根表面に厚くこびりついています。
|

制御ボックスは炉内に隣接しており、十分に冷却されないと
大電力を制御するパワーデバイスが損傷する危険があります。
この時点で、取り外して丁寧にクリーニングしておきます。
|

取り外したヒーターユニットを、そのまま工房に持ち帰ることにします。同等のコイル
フィンヒーターが製造されていることは既に分かっているのですが、実際に発熱容量、
長さ、取り付け部の仕様など、多くの点について擦り合わせなければなりません。
*「続編」、近日中に公開の予定です。
|
|
|