守谷工房のリペア3へ                守谷工房Topへ

SONY TCM-100B修理2台目(2019.5.27)


SONY製カセットプレーヤーTCM-100Bの修理です。以前にも全く同型を修理
しています。ご依頼主はその時の記事をご覧になり連絡を下さったとのことです。
以下の修理経過は前回修理とほぼ同じになろうかと思います、悪しからず。

 

製品の詳細は以前の記事を参照下さい。
同じく、テープが再生できないとのことです。
 

久しぶりにTCM-100Bを手に
します。まとまりの良いデザインです。

 

誤操作のしようがない録音ボタン。
頼れる会議録音用プレーヤーです。

 

カセットカバーを開けてみます。
しっかりした造りはそのままです。

 

ヘッド周りは埃の浸入や汚れもなく
手入れされながら使われてきたようです。

 

テープを入れて動作確認します。
安定したテープホールド感です。

 

再生ボタンを押し込んでみます。
ガタツキのない安定した操作感です。

 

ですが、テープは走行しません。音量を上げると
ノイズが混じるので、増幅回路は機能しているようです。

 

この1台もおそらく走行系のトラブルでしょう。
前回同様、ゴムベルトの劣化が疑われます。

 

本体カバーを固定している
数本の小ネジを緩めます。

 

側面に並ぶ小ネジを緩めます。写真右端の
ネジはストラップ金具を固定しています。

 

乾電池ホルダ側面の
小ネジを緩めます。

 

乾電池がセットされた状態で送られて
きました。分解前に取り出しておきます。

 

乾電池ホルダー内にも
固定ネジがあります。

 

操作ボタン側カバーを固定している小ネジ
です。カセットホルダーの内側に隠れています。

 

先に操作ボタン側カバーを外します。
録音マイクへコードが配線されています。

 

テープカウンター側の
カバーを外します。

 

操作ボタン側カバーの内側に
入り込んで固定される構造です。

 

表側のカセットカバーとともに、残る背面側カバーが外れてきます。
マイクの配線コードは問題ありません、前回は断線していました。

 

内部が露わになりましたが、外観的に特に損傷は見られません。
ゴムベルト劣化により再生不能となったことがいよいよ濃厚です。

 

スピーカーを取り出します。多少配線に
余裕があるのでつないだままにします。

 

これでゴムベルトを含む駆動部を確認
できます。手の入れやすい構造です。

 

2本のゴムベルトが掛けられています。1本はプーリー
から脱落しています。回転するはずがありません。

 

そもそも材質が劣化し、ゴムの体を
為していません。いわゆるゴワゴワです。

 

交換する以外にありません。
モーター軸からベルトを外します。

 

フライホイールを兼ねたプーリーです。
ゴムベルトは固定金具の内側を通ります。

 

いったん固定金具を外さなければ
ゴムベルトを交換できません。

 

2か所で本体に固定されています。また回路
基板が1か所だけ金具に固定されています。

 

こちら側の固定ネジは簡単に
緩めることが出来ますが・・、

 

もう1本を緩めるには、先に回路基板の他方の固定
ネジを緩め、基板を浮かせられるようにしておきます。

 

回路基板を持ち上げた下に、
もう1本の固定ネジがあります。

 

隙間からドライバーを入れて
ネジを(何とか)緩めます。

 

固定金具を外します。
変形させないよう注意します。

 

劣化したゴムベルトを外します。
変質(固化)・変形しています。

 

もう1本のベルトも外します。こちらも固化・変形
しています。同じ年数が経過しているので当然です。

 

ピンセットでつまむと変形
したままで持ち上がります。

 

それぞれ交換用の新しいゴムベルトを選びます。新品は弾力性により常に円形に
戻ります。元のベルトは伸び切っているのでひと回り小さいものを選びます。

 

フライホイール駆動用の
ベルトを先に掛けます。

 

アイドラーを介して狭い空間を
巧みにくぐり抜けます。

 

巻き取りリール駆動用の
ベルトを掛けます。

 

固定金具を元に戻します。周囲の
駆動機構にも特に問題はないようです。

 

固定ネジを締めます。フライホイールに
金具が干渉していないことを確認します。

 

隙間にドライバーを入れ
他方のネジも締めます。

 

この段階でテープをセットして
動作を確認してみます。

 

息を吹き返したように駆動系が
回転します。音も静かです。

 

が、再生音が聞こえてきません。
テープが正しく巻き取られていません。

 

すぐに原因がわかりました。ヤラかしました、
モーター軸にベルトを逆向きに掛けています。

 

再生ボタンを押し戻すスプリングも掛け忘れて
いました。ベルトだけでなく気も緩んでいます。

 

正常に再生されるようになりました。
各部を元通りに組み上げます。

 

背面側カバーを被せます。乾電池ホルダーの
カバーが開きやすくテープで仮止めしています。

 

側面カバーとの仕舞いに注意しながら
正確にカバーを取り付け、ネジ固定します。

 

テープカウンターのリセットボタンを
押し込みながらカバーを押し込みます。

 

乾電池ホルダー内の
ネジを忘れずに締めます。

 

作業完了です。ゴムベルトは材質的に劣化するべくして劣化します。いずれ交換
されることを前提にしている部品です。しかし、モーターを含む他の駆動部に全く
劣化が見られないところは特筆に値します。整備性に優れた製品と言えましょう。

 

ここまで来て本当のところを申し上げると、修理作業の途中まで、以前に同型を修理して
いることを全く忘れておりました。ご依頼主が以前の記事をご覧になったと聞いているのに、
それでも気付かずに作業していたわけです。これだけ修理に明け暮れていれば過去の
修理品など覚えていられるものか・・、触れることで得た記憶は簡単に消えないと聞いた
こともありますが。いや指先を通した記憶と言えども、さして確実なものではないようです。

 
守谷工房のリペア3へ                守谷工房Topへ