TASCAM388の修理に長い時間を要していますが、記事の
編集にもまた時間がかかっています。テープデッキ部、録音
再生回路と重大部分を片付けてきたものの、まだ不具合は
あちらこちらに残っています。その一つが、再生・録音時に
テープカウンターが動作しないことです。早送りや巻き戻し
では正常にカウントします。折角のRTZ(Return to zero:
任意のテープ位置でカウンターを0にしておくと早送り・巻き
戻し時に0位置で自動的に停止する)も意味がありません。
|

巻取り側のテンションローラです。
再生走行中に軽く右方向へ押し戻すと、
|

テープにかかるテンションが変化し
一時的にカウンターが動作します。
|

テープ走行系のどこかに、カウンターの
動作をON・OFFする仕掛けがありそうです。
|

手前の固定ローラを分解してみます。
エンコーダが組み込まれています。
|

光学式のエンコーダなので、テープ
テンションの変化が影響しそうにありません。
|

テープ走行系を徹底的に調べます。
次に、ピンチローラを取り外します。
|

キャプスタンベースを押さえ付ける
ブラケットパネルを外します。
|

このパネルを外さないと、ローラの
ベースプレートにアクセスできません。
|

右側テンションローラのベース
プレート固定ネジを緩めます。
|

このローラを動かすとカウンターが動作する
ので、この中に何か原因がありそうです。
|

このテープデッキにはリールサーボ機構が組み込まれて
います。センサーにより常にテープテンションを検出し、
テープの巻取り位置により刻々と変化するテンションに
従い、リールモータの回転数(トルク)をリニアに変化させ
ます。テープの巻き取り始めから巻き終わりまで一定の
テンションが保たれる、驚くほど精密な設計がされています。
|

センサーブラケットに2枚の小型
基板が取り付けられています。
|

手前の1枚はフォトインタラプタで、テンション
アームが開放位置にあるか否かを検出します。
|

テープテンションがかかり引き離されると
スリットが空いてOFFになるようです。
|

アームを開放位置に戻すスプリングです。アームを
少し戻してやるとカウンターが動作するのだから、
|

スプリングの巻き数を減らすことで、引き戻す力が
強くなるよう調整します。が、まだ動作しません。
|

かくなる上は、テンションアームの開放位置を
決めるストッパー位置を変更します・・ダメです。
|

相変わらずテンションローラを押すと動作します・・、
インタラプタの奥にセンサーもう1枚基板が見えます。
|

フォトトランジスタが取り付けられています。センサー
ブラケット裏側にLED基板があり、その光量を検出します。
|

ワッシャを挟むことで基板を浮かせ、LEDに
少し近づけるとカウンターが動作します。
|

LEDとフォトトランジスタが離れ過ぎていた
ことが、カウンターが動作しない原因です。
|

乱暴な方法ですが、ブラケットの固定ネジを1個
外し、固定位置を変えてLED側を近づけます。
|

ネジ穴の位置がずれてしまったので、
(乱暴ですが)瞬間接着剤で固定し直します。
|

カウンターが動作しない問題は解決です。修理を完了しご依頼主に
本機をお返しした後で気づいたのですが、LEDとフォトトランジスタ間の
クリアランスを調整するため、REEL SERBO PCBの中に半固定
抵抗器が組み込まれています。これで調整するように設計されている
とはつゆ知らず、あんな乱暴な直し方をしてしまい情けない限りです。
|

テープデッキ部の修理を完了し、
トランスポートパネルを元に戻します。
|

左側サイドサッシを
取り付けます。
|

オープンリールテープの走行環境を
保つためでしょうか、丁寧な造りです。
|

反対側のサイドサッシも
同じように取り付けます。
|

左右テンションローラをパネルの上から取り
付けます。プラスチックワッシャが入ります。
|

ヘッドの周囲を保護するベース
ハウジングを取り付けます。
|

最後にピンチローラを入れます。ゴム材の表面に
さほど劣化はありませんが、軽く研磨済みです。
|

テープをセットして走行
テストを繰り返します。
|

テープデッキ部の構成部品数はざっと130点ほどです。
カセットテープデッキでは期待できない、剛性に富んだ
ゆとりのある部品で構成されています。耐久性に優れ、
スタジオや移動先での酷使にも応えそうです。年月を
経て息を吹き返すには、それなりの理由があります。
|

次はVUメーターの照明
(バックライト)を修理します。
|

トラック2(CH2)のVUメーターで
バックライトが点灯していません。
|

電球切れに間違いないでしょうけれど、VU
メーターへのアクセスはなかなか面倒です。
|

外側のメーター部カバーに、メーター
ブラケットがネジ固定されています。
|

2枚のメーターブラケットにそれぞれ4個
ずつVUメーターが取り付けられています。
|

VUメーターの端子がブラケットの裏側に
突き出し、基板が半田付けされています。
|

VUメーター本体を取り出すには、基板の
半田付けを外さなければなりません。
|

4か所の半田付けを外すと
基板を分離できます。
|

VUメーターをブラケットの
表側に引き抜きます。
|

照明用電球はこの透明カバーの
内部に組み込まれています。
|

カバーを外します。横に
細長い形の特殊ランプです。
|

左右のポストに半田付けされています。
交換されることを前提にしているのでしょうか。
|

専用の電球は高価なので汎用の電球を流用します。
印加電圧と電流から直列抵抗の抵抗値を割り出します。
|

VUメーターの内部に
抵抗器も組み込みます。
|

メーターの可動部に干渉しない
よう抵抗器とランプを納めます。
|

カバーを元に戻し裏側に
基板を半田付けします。
|

ところが、電流制限用の抵抗器がかなり発熱
します。もう一度分解し抵抗器を取り去ります。
|

そのままでは透明カバーを溶かしかねません。
電源を接続する基板パターンをカットします。
|

ある程度の発熱は止むを得ないので
抵抗器を基板上に移動し外に出します。
|

抵抗値2倍の抵抗器をパラレルにし
電流容量に余裕を持たせます。
|

配線や電球は外側のメーターカバーに隠れます。最近、
VUメーターのバックライトをLEDに交換する事例をよく
見かけます。そうして差し上げたいのは山々ですが、
全部でメーター10個分を作業する気にはなれません。
|

背面パネルのフォンソケットが、いくつも壊れて
います。受け入れ時から気付いていました。
|

少し力を入れただけで
もげてしまうものもあります。
|

形を留めているものも、経年劣化に
より樹脂材料が脆くなっています。
|

IO PCBをいったん取り外し、全部で30個
近く使用されているソケットを点検します。
|

リアパネルのネジ固定も緩めないと
基板を取り出すことができません。
|

リアパネルを脱着するには、他の多くの
配線接続も外さねばならず大変です。
|

露出させてみると、損傷がさらに
深刻であることが分かります。
|

長年ストレスが加わり、ソケットの差し込み口部分が
破損し脱落します。取りあえず接着してみます。
|

脱落しないまでも、多くのソケットで
差し込み口周囲にクラックが入っています。
|

接着による修復は信頼性に欠けます。やはり少しでも
ぐらついているソケットは交換する必要があります。
|

半田付けを溶かして不良の
ソケットを取り外していきます。
|

交換するソケットの数が多く、
半田ごてでは能率が悪過ぎます。
|

半田吸い取り機を持ち出してきて
ソケットを片端から外していきます。
|

フォンジャックが繰り返し抜き差し
されたことも、破損の原因でしょう。
|

新しいフォンソケットを用意します。全く同じ規格の部品が
現在も流通しており助かります。数十個をまとめて手配します。
|

取り外した跡に新しい
ソケットを差し込みます。
|

しっかり半田付けし直します。1階の作業室
なので古い半田ごてしか用意できません。
|

クラックが入りぐらついていれば
片端から交換していきます。
|

フォンコネクタの一部は、内部に切り替え
スイッチが内蔵されない2Pタイプです。
|

用意したソケットはスイッチ内蔵の3Pタイプ
ですが、そのまま使用することができます。
|

中間の端子が不要かつ邪魔なので
ニッパで切り落として使用します。
|

サブフレームとの間に渡されている
小さなパスコンも元通りに接続します。
|

交換されたソケットの残骸です。
意外と耐久性に乏しい部品です。
|

背面パネルに8チャンネル分の入手力端子が並び壮観です。
ソケットの突き出し部にロックナットを入れて作業完了です。
|

ミキシング部で操作ツマミが一部欠損しています。
全体の修理が成功しなければそのままでしたが・・
|

見通しが付いたところで修復にかかります。
このツマミもトップカバーが欠損しています。
|

ツマミ類の復元は守谷工房が得意とするところです。
隣のツマミを借りて、ノギスで精密に採寸します。
|

採寸データを元にCAD上に
ツマミの3D形状を再現します。
|

Voxelab製スライサー、Voxel Makerに
stl型式に変換したデータを渡します。
|

最近工房に導入した3Dプリンター、
Voxelab
Ariesで出力します。
|

非常に安定した出力が得られ、パーツの
ワンオフ製作に絶大な威力を発揮します。
|

キートップのカバーを、アクリル板から
レザーカッターで別に切り出します。
|

今回はLaser
Velocityを使用します。
こちらも安定した性能を発揮しています。
|

オレンジ色アクリル材からほぼ一瞬で切り出しが
完了します。表裏の保護シートを剥がします。
|

3Dプリンター製のツマミ本体と接着・合体させます。
このような外装や補助部品の製作・修理も、外観を
著しく改善させることができて非常に楽しいものです。
|

再生部品を欠損か所に取り付けます。
多少色合いが異なる点はご容赦を。
|

トップのプレートのみ欠けて
いたツマミも修復します。
|

白色のカラーアクリルからプレートを切り出し
ます。先ほどのツマミと同じデータを使えます。
|

欠損部分に貼り付けます。やはり
色合いが異なりますがどうかご容赦を。
|

ミキサーのように同じ操作系が繰り返し配置されるパネルは、
一部ツマミ類の欠損が外観をひどく損ないます。外観はまだしも、
ツマミが無いことによる操作性・機能性の欠落(要するに使い
にくさ)は、スタジオ用設備としての価値を半減させるでしょう。
|

工房に到着してからほぼひと月、執念の攻防がようやく終わります。
中規模のMTRとはいえ、これだけの装置がよくぞ組み上げられたもの
です。そこに組み合わされる膨大なパーツがよくぞ調達されたものです。
そして、全体を俯瞰し細部に至る回路構成がよくぞ描かれたものです。
かつてのMade in Japanの偉業に敬意を払いつつ、それらの遺産
(サービスマニュアルや回路図)が温存されることを強く願う次第です。
TASCAM388執念の修理2へ
|
|
|