守谷工房のリペアへ                守谷工房Topへ

ホンダ耕耘機こまめ(F200)の再生(2015.10.23~12.06)
  
  1~3 4・5 6~8 9・10 11~13 14・15 16・17  
  
4.分解作業その3 シリンダヘッド分解

ハンドルコラム側からシリンダヘッドを見ています。アルミ合金製のフィンは酸化が
進んで表面が荒れています。点火プラグとハイテンションコードは取り外してあります。
 

4本のボルトと2本のスタッドボルトに
ナットをかけて固定されています。
 


ボルト・ナットを全て緩め、シリンダヘッドを
ハンマーで軽く叩くとすんなり浮いてきます。
 

シリンダ上部を確認します。ピストンの
上面と吸排気バルブが見えます。
 


シリンダヘッドの内側です。カーボンや
スラッジの付着・堆積が進んでいます。
 

洗浄剤(キャブレタークリーナ)を吹き付けて
みますが、固着したカーボンは落ちません。
 


シリンダ内壁に触らないようワイヤブラシを使い
ます。ガスケットも良い状態ではありません。
 

ワイヤブラシをかけたところ、いくらか金属
光沢が戻り、フィン周りが綺麗になりました。

 

劣化したガスケットはスペアを入手できません。高温用
シール材を補い、シリンダヘッドを元通りに組みます。

 
5.分解作業その4 フライホール・ローター取り外し

白煙はオイルの燃焼が原因なので、製造時期的にも
ピストンリングまたはシリンダライナーの交換が必要です。
 

シリンダ内部を整備するには、シリンダバレルの分解が
必要で、その前に周囲にある補機を取り外します。
 

作業の邪魔になるので、予めハンドルコラムごとハンドル
パイプやケーブルを取り外し、倒れないようラックをかけます。
 

また、ドレンボルトを開けてエンジンオイルを抜いておき
ます。トランスミッションオイルは入っていませんでした。
 

樹脂製クーリングファンに続いてフライホイールを
外します。大径の固定ナットがいかにも固そうです。
 


ソケットレンチをかけるもクランクが空転し力が
入りません。2本のドライバで空転を止めます。
 

ネジの隙間に潤滑剤を注入し、しばらく様子を見ます。最後はレンチの
ハンドルに、ハンマーで回転方向に衝撃を与えてようやく緩みました

 

冷却フィン固定用のボルト穴にハブプーラを
取り付けます。運よく3穴の位置が同じでした。
 

センターボルトを締め込もうにも余りに固く、3本の
ハブボルトを均一に締める方法に変更します。
 

徐々に締め込んでいったところ、突然鈍い
音がしてレンチに力がかからなくなりました。
 

ハブボルトの1本が引き千切れています。ボルトの材質
強度が足りないところへ、
力を加え過ぎたためです。
 

強度の高いステンレスボルト(6角)に交換します。

 

ハブプーラにボルトを装着し直します。プーラが捻じれる
のを防ぐため、ナットを入れてボルトを自立させます。
 

再度センターボルトの締め込みを試みますが
固着が酷くドライバのシャフトが曲がりそうです。
 

6角レンチで3本のステンレスボルトを徐々に
締め込んで行くと、「バチッ」という音がして、
 

フライホイールの固着が開放されようやく
外れてきました。全体に錆が広がっています。
 

プラグを点火する電圧発生用のマグネットとピックアップ
コイルです。クランクシャフトの基部にも錆が見えます。
 

フライホイールに取り付けられている磁化鉄板を研磨
します。錆が成長しピックアップコイルと擦れています。
 

この時点でマフラを取り外します。以後の
分解作業で、本体の取り回しが楽になります
 

ロータを外すため、いったん床に寝かせます。ロータ
パイプからロックピンとホイールピンを抜くだけです。
 

ロータを全て取り外したリダクションケースの下部です。
タインシャフト基部にオイルシールが嵌め込まれています。
 

取り外された左右のロータです。年数の割に爪はさほど
摩耗していません。交換されたのかも知れません。

 

リコイルスタータやフライホイールカバー固定用のスタッド
ボルトが3本上へ延びています。倒立・自立させられそうです。

 
  1~3 4・5 6~8 9・10 11~13 14・15 16・17  

守谷工房のリペアへ                守谷工房Topへ