|
9.ブローバイ配管・ヘッドカバーの点検 |

シリンダバレルの本体右側面に、吸排気バルブのロッド部およびロッドスプリングの点検用
窓があり、ガスケットを介して通常はヘッドカバーで覆われています。2個のスプリングの
間からヘッドカバーを通してゴム製チューブが取り出されており、シリンダバレル内に
流入した未燃焼ガスをキャブレターに戻す(ブローバイ)仕組みです。特に問題ないよう
ですが、ヘッドカバーをシールするガスケットが完全に崩壊し、交換せざるを得ません。
|

同型のガスケットなど入手不可能ですので、
汎用のペーパーガスケットから自製します。
|

シリンダバレルの開口部に薄い紙を
当てて開口部の型を取ります。
|

スプレー糊でペーパーガスケットに仮留めし
カッターナイフで型通り切り抜きます。
|

ペーパーガスケットだけでは不安なので
高温用シール材を塗布し併用します。
|

開口部の周囲をクリーニングして、古い
ガスケットの残りを除去しておきます。
|

4本のボルトでヘッドカバーを固定します。接合面に
沿ってシール材が均一にはみ出ていればOKです。
|
10.ボトムカバーパッキンの交換 |

リダクションケース最下部のボトムカバー周りに、オイル漏れの形跡があります。
オイル漏れの原因として、ボトムカバーのガスケット劣化と、タインシャフトの
オイルシール(ウォーターシール)劣化が考えられます。先に前者を片付けます。
|

リダクションケースを元通り組み付けてから、
6本のネジを緩めボトムカバーを取り外します
|

ピニオンやべベルギヤ、タイン
シャフトの損傷はありません。
|

ボトムカバー側にガスケットが残っていますが、ほとんど
崩壊状態です。スクレーパー等で綺麗に除去します。
|

補修用パーツは入手できませんから、
ここでもペーパーガスケットを利用します。
|

ボトムカバーを当てて型を取ります。穴の位置を
正確に再現しないとオイル漏れの原因になります。
|

内側の輪郭は、後でリダクション
ケース側に当てて型を取ります。
|

残っていたガスケットを参考に
細部に修正を加えます。
|

カッターナイフで切り抜きます。データが
あればレザーカッターを使えるのですが。
|

カッターナイフでは穴を綺麗に抜くことができません。
同径のポンチもないので別の方法を考えます。
|

当て木を用意しボトムカバーを重ねてクリップで強く
固定します。そのままドリルを使って穴を開けます。
|

クリップとボトムカバーを外します。
|

ボトムカバーが穴の周囲を押さえて
いたので、綺麗な穴が開きます。
|

ペーパーガスケットは厚みに乏しくオイルを封じ込めるには
多少の不安が残るので、ここでもシール材を併用します。
|

ガスケットをシール材で挟み込むことにします。
先にリダクションケース側にシール材を塗布します。
|

ボトムカバー側にもシール材を塗布します。
このシール材は酢酸のような刺激臭がします。 |

シール材の乾燥・固化が進まないうちに、
手早くボトムカバーを組み付けます。
|

6本のボルトを締め付けます。対角線の
順に均一に締め込んで行きます
|

接合面の間からシール材が
はみ出てきました。
|

ほぼ均一にシール材が充填されているようです。もう一つ、タインシャフトのオイルシール
(ウォーターシール)劣化も心配ですが、外側から作業できるので後の機会に譲ります。
|
|