
引き出しの各部品を再度仮組みしてみます。
面板の塗装面を傷めないよう気を付けます。
|

4mm厚のシナ合板から
底板を部品取りします。
|

テーブルソーに乗り切らないため、大型のカッター
ナイフで切断します。この方が正確で綺麗です。
|

接合面に接着剤を入れます。強度を確保
するため底板を嵌める溝にも入れます。
|

背板の組み付けを残すだけです。箱組に
釘類は一切使用しませんでした。
|

クランプをかけて圧着します。テーブル
ソーの定盤に載せて水平を保ちます。
|

接着剤の乾燥を待ってクランプを外します。仮にこの
状態から面板を塗装すると、養生など面倒が伴います。
|

扉の落し込みにかかります。横幅・高さの両方を
箱組の現物に合わせて微妙に調整していきます。
|

本体に隙間なく入れるたではスムーズに開閉
しません。厚紙1枚分のゆとりを持たせます。
|

さらに、扉はこれから塗装するので塗膜の
厚みも考慮しておく必要があります。
|

最後に両扉の摺合せ面に逃げを持たせ、
外周を軽く面取りして仕上げます。
|

扉のキャッチャーには工夫が必要です。そのまま
では天幕板を見苦しいものにしかねません。
|

キャッチャーからフレーム金具を取り除き、
マグネットと両側の導磁板のみにしました。
|

扉に溝加工するため、ルーターに
10mmのストレートビットを装着します。
|

材料を捲らないよう、マグネットの
長さ分の溝を慎重に掘ります。
|

溝の位置は両扉の中央上部の小口面
です。ここにマグネットを仕込みます。
|

実際にマグネットを入れてみます。かなり
きついので特に接着剤は入れません。
|

マグネットの相方の吸着板は、本体天板の内側(下面)に取り付けます。
そうすることで天幕板に取り付ける必要がなく、見た目を損ないません。
|
|